“象”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かたち31.3%
かたど24.3%
かた10.3%
すがた9.8%
ぞう7.9%
ざう4.7%
しょう2.3%
きさ1.9%
しやう1.9%
しるし0.9%
0.9%
さま0.5%
あら0.5%
かたどり0.5%
かたどるに0.5%
もの0.5%
カタ0.5%
カタド0.5%
キサ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
夫れ人しば/\これによりて妨げられ、その尊きくはだてに身を背くることあたかも空しきかたちをみ、臆して退く獸の如し 四六—四八
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
「その白砂糖をちょんびりと載せたところが、しゅうの子を育てた姥の乳のしたたりをかたどったもので、名物の名物たる名残なごりでござりまする」
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
出づれば、その道まさり、その伴ふ星またまさる、しかしてその己がさがに從ひて世の蝋をとゝのかたすこといよ/\いちじるし 四〇—四二
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
冬の夜明けのあらゆる冷ややかな物のすがたが目の前を通過するのを、目には見ないで心で見つめた。朝にも夕のごとくその幻影がある。
「とに角、三浦屋のお職まで張つた女が、袈裟けさを掛けて數珠じゆず爪繰つまぐり乍ら歩くんだから、ぞうの上に乘つけると、そのまゝ普賢菩薩ふげんぼさつだ」
たふうへにははとあそぶさうである。く。花屋敷はなやしきをのがれたざうたふしたきた。ざう寶塔はうたふにしてしろい。
露宿 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
余は思わず弥生半やよいなかばに呑気のんき弥次やじと近づきになったような気持ちになった。このきわめて安価なる気燄家きえんかは、太平のしょうを具したる春の日にもっとも調和せる一彩色である。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「我が命も常にあらぬか昔見しきさ小河をがはを行きて見むため」(巻三・三三二)の「常にあらぬか」がやはりそうである。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
〔評〕慶應けいおう三年九月、山内容堂ようだう公は寺村左膳さぜん、後藤しやう次郎を以て使となし、書を幕府にていす。曰ふ、中古以くわん政刑せいけい武門に出づ。
相かわらず、はちきれるような健康を持ち、皮膚はすこしけて浅黒く、何か、山が崩れてきても動じないよう、いつも濃い眉がよけいに強い意思のしるしに見えて、悠揚としてくつろいでいるのだった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あけたつのミコの場合にも、うけひまをして鷺をうけひ落しうけひ活し、木の葉をうけひ枯しうけひ生かしたとある。神の「ウケふ」を請ふ事になる。
武蔵は、いずる植物の本能のように、体のうちから外へ向ってあらわれようとしてまないものに、卒然そつぜんと、筋肉がうずいてくるのを覚えた。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天陽てんやうはなれ降下ふりくだり地にかへれば天やうまろかたどりうせて地いんかくなる本形ほんけいかたどる、ゆゑに雪頽なだれは千も万も圭角かどだつ也。このなだれとけるはじめは角々かど/\まろくなる、これ陽火やうくわの日にてらさるゝゆゑ天のまろきによる也。
「舜典」に「かたどるに典刑」といい、呉氏がこれを解釈して、「刑を用うるところの象を図して示し、智愚をして皆知らしむ」
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
その心のなかのものを、木彫として現わそうとするだけに過ぎないが、その真摯しんしな狙いどころが、手となり、小刀の先の動きにまでくるあいだに、種々さまざまな雑念が
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
武蔵野にウラへ、カタき、まさでにも告らぬ君が名、ウラに出にけり(万葉巻十四)
日本文章の発想法の起り (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
籠は即、太陽神をカタドり、髯は後光を象徴したものといふ次第なのである。平安朝の貴族社会に用ゐられた髯籠は、容れ物としての外に、既に花籠の意味を持つてゐたらしく思はれる。
盆踊りと祭屋台と (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
みよし野のキサ山の木梢コヌレには、こゝだも さわぐ鳥のこゑかも(万葉巻六)