“袴”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はかま91.3%
ばかま5.6%
スカート0.7%
0.3%
ずぼん0.3%
スカアト0.3%
パンタロン0.2%
バジ0.2%
シュルヴァル0.2%
ジュボン0.2%
ジユツプ0.2%
ヂュポン0.2%
ハカマ0.2%
ペティコート0.2%
モンペ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すこし疲れて、体がほっと熱ばんで来ていながらはかますその処がうすら冷たくずっと下の靴できっちり包んでいる足の先は緊密に温い。
兄妹 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
誰か、うしろから追いかけて来る者がある。編笠をかぶって、干飯袋ほしいぶくろに旅の持物を入れ、短い義経ばかまの袴腰にくくり付けている若者だった。
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
サ……サ……サ……サ……とかすかな音をさせて、……スカートすそでも、障子に触れるような音であったという。
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
僕は新しいさんを着け、そうして新しいを穿いて、懐中に短刀——鎧通よろいどおしさ、兼定かねさだ鍛えの業物だ、そいつを呑んで轎に乗った。
鴉片を喫む美少年 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
火鉢の側へ、仲働が奧さんと玉ちやんとの膳を据ゑて置いてさがるので、博士は膳に塵が掛らぬやうにといふので、部屋の隅の方へ往つて、大禮服のずぼんを穿く。
半日 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
そこで、スカアトの裾をつまんで、甃石の上を歩き出そうとした時だった。
或る母の話 (新字新仮名) / 渡辺温(著)
しかし折れて電光の如くおどつた鋒尖きつさきはマス君のパンタロンはげしくいたに過ぎなかつた。人人は奇蹟の様に感じてホツと気息いきをついた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
血まみれの上衣チョゴリバジ。繃帯で巻かれている細い胴。棒切れのような黒い足。繃帯の下から半ば目は閉じたまま血光り、鼻腔には綿が詰め込まれていた。
土城廊 (新字新仮名) / 金史良(著)
膝下でくくったシュルヴァルを着けていられた。
ナリン殿下への回想 (新字新仮名) / 橘外男(著)
両脇を綻ばせた所からは、繻子のジュボンがのぞいてゐる。
クラリモンド (新字旧仮名) / テオフィル・ゴーチェ(著)
僕と曙村しよそんとが最後の二つの椅子に掛けたので、翁と僕との間の空いた椅子へ翁はその婦人を坐らせた。その時翁が「公爵夫人コンテツス」とばれたので貴婦人だと気附いたが、胴衣コルサアジユジユツプも質素な物を着けて居た。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
妾は短い赤いヂュポンの下から白い絹の靴下を見せ赤いモロッコ皮の靴を緋色のリボンで結んで、わざとショールをひろげて肩を出し、アカシアの大きな花束を肌衣の外へはみ出させて
華やかな罪過 (新字新仮名) / 平林初之輔(著)
ナニナニ?——海ノ底デネ、青イハカマハイタ女学生ガ昆布コブノ森ノ中、岩ニ腰カケテ考エテイタソウデス、エエ、ホントニ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
また、聖水ホリーウォーターの近くには、真紅しんくペティコートをはいて、レースのついている胸衣むなぎをつけた農家の女たちが、家畜のように動かずに地面に腰をおろしています。
瓶のかたちのモンペをはいて
春と修羅 第二集 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)