“蓄”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たくわ43.4%
25.1%
たくは13.7%
4.0%
たま2.9%
たくはへ2.3%
たくわえ1.7%
1.7%
たく1.1%
ため1.1%
かこ0.6%
0.6%
たくわう0.6%
0.6%
タクワ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
姉は胸に秘密をたくわえ、弟は憂えばかりを抱いているので、とかく受け応えが出来ずに、話は水が砂にみ込むようにとぎれてしまう。
山椒大夫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
気の毒にねと私が言うと「それが、——気の毒なわけではないんですよ。トコトンさんは金をゴマンとめ込んでいるんですからね」
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
福間先生は常人よりもむしせいは低かつたであらう。なんでも金縁きんぶち近眼鏡きんがんきやうをかけ、可成かなり長い口髭くちひげたくはへてゐられたやうに覚えてゐる。
二人の友 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
韓退之かんたいしがいわゆる、牛溲馬勃ぎゅうそうばぼつ、ともに収め並びにうで、良医が用うれば馬糞も大功を奏し、不心得な奴が持てば金銭も馬糞同然だ。
史料袋や耳袋に入れた素材は、かくてだいぶたまったが、本文のほうはなかなか意のごとくにすすまない。(二七・一二・七)
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それでも葬具さうぐ雜費ざつぴには二せんづつでもむらすべてがつて香奠かうでんと、おしな蒲團ふとんしたいれてあつたたくはへとでどうにかすることが出來できた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
翁と交るものは其悠々たる様子を見て、郷里には資産があるものと思っていたが、昭和十年の春俄に世を去った時、其家には古書と甲冑かっちゅうと盆裁との外、一銭のたくわえもなかった事を知った。
濹東綺譚 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
かうしてツムめた藕絲は、皆一纒めにして、寺々に納めようと、言ふのである。寺には、其々ソレヽヽ技女ギヂヨが居て、其絲で、唐土樣モロコシヤウと言ふよりも、天竺風な織物に織りあげる、と言ふ評判であつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
自分が出来合できあひやつを胸にたくはへてゐるんぢやなくつて、石と鉄と触れて火花ひばなる様に、相手次第で摩擦の具合がうまく行けば、当事者二人ににんの間に起るべき現象である。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
うも可哀かあいさうな事をしましたな、わたしも長らく一緒しよつたがふ物もはずに修業しゆげふして歩き、金子かねためた人ですから少しは貯金こゝろがけがありましたらう。
黄金餅 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
この黒闇くらやみかこうておくのではないからぬ。
画の竜と違い蜥蜴のようだとあれば、何か一種の蜥蜴をうて竜としまつりいたのだ。
明治四十一、二年の頃、浜町二丁目十三番地俚俗不動新道ふどうじんみちといふあたりに置屋おきやとなへて私娼をたくわうる家十四、五軒にも及びたり。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
その男は炉のはたに自分のためにとてって置かれてあった御馳走の前に腰を下ろした。
故ニ都ヲ銀坑洞ト称シ、南蛮王ノ巣トシ、宮殿楼閣コトゴトク銀映緑彩リョクサイ、人ハミナ羅衣ライニシテ烈朱レッシュ臙脂エンジ濃紫ノウシ黄藍オウランヒルガエシ、又好ンデ、橄欖ノ実ヲ噛ミ、酒壺シュコ常ニ麦醸果酵バクジョウカコウタクワウ。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)