“腐”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くさ71.5%
10.2%
くた3.8%
2.2%
くだ2.2%
ぐさ2.2%
くさら1.6%
1.6%
くさる1.1%
あざ1.1%
くさり1.1%
くさつ0.5%
ただ0.5%
わる0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「ほら、ざつとしぼつて乾かして置いてくんな、——心配するなつてことよ、そんなくさつた單衣なんざ、お邸へ歸りや何枚でもあらア」
「中を調べるなら、ふたをあけてお見せするで、待ってくらっせえ。槍などで樽に穴をけられたら、味噌がえてしまうでねえか」
旗岡巡査 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それでも乳を大切にかかえている自分の姿が、みすぼらしく寂しい気がした、八幡坂を上りかけると、塀の内がわに、卯の花が暗い雨に浮きながらくたれていた。
童子 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
屋根は崩れ縁はち、狐格子はなかば外れ、枯れ草落ち葉でその屋根も縁も、その本質の解らないまでに蔽われ埋ずめられ隠されていた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
いたゞきすべる雪雲を、 くだせし馬鈴薯とさげすみぬ。
文語詩稿 一百篇 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
玉をいだいて罪ありと云う古語があるそうだが、これは桐をやしてぜになしと云ってもしかるべきもので、いわゆる宝の持ちぐされである。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
徒歩の目弛まだるいのに気をくさらしていたお島は、小野田の勧めで、自転車に乗る練習をはじめていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
ことによると、敷居のみぞに食い込んだなり動かないのかも知れない。屋根は無論藁葺わらぶきで、その藁が古くなって、雨にやけたせいか、くずれかかって漠然ばくぜんとしている。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
およそ銅鉄の腐るはじめは虫が生ずるためで、「さびるくさるはじめさびの中かならず虫あり、肉眼に及ばざるゆゑ」人が知らないのであるが、これは蘭人らんじんの説であるという説明があって
語呂の論理 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
男共の背後うしろには、あざれた象の皮を被ツた様な、傾斜の緩い砂山が、あたかも「俺が生きて居るか、死んで居るか、誰も知るまい、俺も知らぬ。」
漂泊 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
我が越後にも化石渓あり、魚沼郡うをぬまこほり小出こいでざい羽川はかはといふたに水へかひこくさりたるをながししが一夜にして石にくわしたりと友人いうじん葵亭翁きていをうがかたられき。
たとへのやうな貧苦ひんくなかでも二人ふたりそろつてそだてる長者ちやうじやくらしといひまする、わかれゝば片親かたおやなににつけても不憫ふびんなは此子このことおおもひなさらぬか、あゝはらはたくさつひと可愛かあいさもわかりはすまい
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
肉が朽ち、顔や、目や、鼻がただれ、崩れて、悪臭を放っている。
森の暗き夜 (新字新仮名) / 小川未明(著)
漁師りょうしに頼んどくといくらでもこしらえて来てくれますよ。何なら、帰りに持っていらっしゃいな。姉さんが好きだから上げたいと思ってたんですが、ついついでが無かったもんだから、それにすぐわるくなるんでね」
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)