“肥桶”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こえおけ51.7%
こえたご24.1%
こやしおけ6.9%
こえをけ6.9%
こいおけ3.4%
こいたご3.4%
コエタゴ3.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くわを肩に掛けた男もあり、肥桶こえおけかついで腰をひねって行く男もあり、おやじの煙草入を腰にぶらさげながら随いて行く児もありました。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
くわを肩に掛けて行く男もあり、肥桶こえたごを担いで腰をひねって行く男もあり、おやじの煙草入を腰にぶらさげながらいて行く児もありました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
肥桶こやしおけかついだ男も畠の向を通った。K君はその男の方をも私に指して見せて、あの桶の底にはきっねぎなどの盗んだのが入っている、と笑いながら言った。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そして、私の家に出入りしてゐた和助といふ老人夫婦が、自ら望んでそこの留守番になつた。くは肥桶こえをけや僅かな農具をたづさへて渡つて、島のはたけを耕すのだと云つてゐた。
避病院 (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
すると、此処から村までは彼是かれこれ四五丁程もある土手下で、花や野菜物せんざいものかついで来たり、肥桶こいおけなぞをおろして百姓衆の休所やすみどこ
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
肥桶こいたごを台にしてぶらりと下がる途端拙はわざと腕をぐにゃりとろしてやりやしたので作蔵君は首を縊りそこなってまごまごしておりやす。
琴のそら音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
其は、肥桶コエタゴを宴席に担ぎ込んで、畳の上にぶちまけるので、其汚物の中には蛙・蟇などが数多く為込んであつて、其がぴよん/\跳ね廻つて、婚礼の席をめちや/\にする。
三郷巷談 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)