“発”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
40.6%
あば26.1%
おこ9.3%
はっ3.3%
はな3.1%
ひら2.9%
はつ2.6%
ぱつ1.7%
1.2%
いだ1.2%
1.0%
0.7%
0.7%
0.7%
オコ0.5%
0.5%
たた0.5%
0.5%
0.5%
0.2%
かい0.2%
0.2%
はずみ0.2%
はや0.2%
ほっ0.2%
アバ0.2%
0.2%
ウチ0.2%
0.2%
ファ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
朝ともひるともつかぬ食事をしてから、叔父は三時五十分のでつと云い出した。せめて葉子が帰ってくるまで、と云って皆でとめた。
恩人 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
韓はさらに近隣の者を大勢駆り集めて、弓矢その他の得物えものをたずさえてかの墓をあばかせると、墓の奥から五、六匹の犬があらわれた。
永「七兵衞さんは知るまいが、金を貸すもお前故だ、是まで出家をげても、お前を見てわしは煩悩がおこって出家は遂げられませんぜ」
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
うみいろつめていた船長せんちょうが、突然とつぜん危険きけん警告けいこくはっしましたが、もうまにあわなかった。ふねは、ひどいおとをたて、暗礁あんしょう衝突しょうとつしたのです。
船の破片に残る話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
その時、その患難ののち、日は暗く、月は光をはなたず。星は空よりち、天にある万象震い動くであろう。(一三の二四、二五)
それはナゼであるかと言うと、スミレなる小さい草がしおらしい美しい花を麗らかな春の野にひらいて軟かな春風にゆらいでいるからである。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
是等これらの㕝どもをおもひはかるに、越後のうちには地火をいだす火脉くわみやくの地おほく、いまだ陽火をずしてはつせざるも多かるべし。
「あのとき、鉄砲てっぽうでズドンと一ぱつてば、それまでだったのだ。せめても、こっちがいのちたすけてやったのをありがたくおもったがいいのだ。」
おおかみと人 (新字新仮名) / 小川未明(著)
急に思い立ったように、近衛信尹のぶただやかたへ帰ってしまったし、行司の沢庵も眠くなったとみえ、無遠慮な欠伸あくびしてしまう。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かばかり堅固なるかこいの内よりそもいかにして脱け出でけん、なお人形のうしろより声をいだして無法なる婚姻をとどめしも、なんじなるか。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その日、私達は定刻にリオン停車場をて、約三時間はしりました。馬鹿に熱くるしい日で、速力のはやいにも拘らず、汽鑵きかん台へ来る風が息づまるようでした。
玉蘭はくれんは空すがすがし光一朝ひとあさにしてひらき満ちたる
黒檜 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
ゆえにこの歌の山ヂサは決して白花のらくエゴノキ科のチサノキでもなければ、またムラサキ科のチサノキでも無いという結論に達する。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
五人の勇敢な猟師どもがボルネオ虎や猩々や馬来マレー種の猪を獲るためにこの小屋の中に閉じこもって銃眼から猟銃をったものらしい。
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
哥人とあらむ者きたなくする目をよくさまし、此に憤りをオコし、思ひを凝して、よみ口のホコサキスルドにし、其事に随ひ、其物に因り、彼方此方のきらひなく
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
もしこんなことを女主人おんなあるじにでも嗅付かぎつけられたら、なに良心りょうしんとがめられることがあるとおもわれよう、そんなうたがいでもおこされたら大変たいへんと、かれはそうおもって無理むり毎晩まいばんふりをして、大鼾おおいびきをさえいている。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
奥さん、いずれ帰途かえりには寄せて頂く。私は味噌汁が大好きです。小菜こなを入れて食べさしてたたせて下さい。時に、帰途はいつになろう。……
夜叉ヶ池 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「大内の方がれて終ったので、別の所をこしらえて知らせると云う事になったきり、何とも云って来ないから、今どこに居るのか少しも分らないのです」
支倉事件 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
チ→促音(「ちて」がタテ、「タモちて」がタモテとなる。ただし促音は書きあらわしてない)。
国語音韻の変遷 (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
吉里は一語ひとことわぬ。見向きもせぬ。やはり箪笥にもたれたまま考えている。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
馬は泡立つ汗をびっしょりかいて、それが湯滝のように顔を伝う、流れて目にも入る。白い鼻息は荒くなるばかりで、烈しく吹出す時の呼吸に、やや気勢の尽きて来たことが知れる。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
いずれにしても入らぬ口はくまい。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
はずみに乗せられて貫一は思はずうくるとひとし盈々なみなみそそがれて、下にも置れず一口附くるを見たる満枝が歓喜よろこび
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
面白くはやりし一座もたちましらけて、しきりくゆらす巻莨まきたばこの煙の、急駛きゆうしせる車の逆風むかひかぜあふらるるが、飛雲の如く窓をのがれて六郷川ろくごうがわかすむあるのみ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
是ぞ正しく藻西が無罪の証拠なると安心の息をほっきたり、目科も少し調子を柔げ「そうすると其職人に問えば分りますね、十一時頃までは多分其職人と一緒に居たでしょうから」
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
唐ノ頃、トウアリ、先主ノツカアバク。トウ数名。ヒトシク入リシニ、人アリ、燈下ニ対シテヲ囲ムモノ両人、側ニ侍衛ジエイスルモノ十数名ヲ見ル。
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
へんば(みっちゃの一名。南区船場の口合ひ)火事て、みっちゃくちゃ(むちゃくちゃを綟る)に焼けた。
三郷巷談 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
此頃(ピストヲルたんぽふ)ハ大分よくウチ申候。
明けちの部隊を思ひ、夜ぶかきに ふたゝび目ざめ、ひそけき牀なり
鵠が音:01 鵠が音 (新字旧仮名) / 折口春洋(著)
今一つ、度々やられるのは、パイチューファ三元牌さんげんパイとか荘風チョワンフォン門風メンフォン連風レンフォンの牌とかの二枚、もしくは四枚位を自分の持牌もちパイ中に加えることである。
麻雀インチキ物語 (新字新仮名) / 海野十三(著)