“燻”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くす22.2%
いぶ21.0%
くすぶ19.3%
くゆ14.3%
8.1%
ふか2.4%
くゆら2.4%
1.5%
くん1.5%
ふす1.1%
0.7%
0.7%
いぶし0.6%
いぶり0.6%
くすべ0.4%
くすぼ0.4%
くべ0.4%
けむ0.4%
ふすぶ0.4%
けぶ0.2%
0.2%
あぶ0.2%
えぶ0.2%
かが0.2%
かゞ0.2%
くすぶっ0.2%
くずぶ0.2%
0.2%
すす0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くすぶった、黒い暗い室の奥の方に、爐に赤く火の燃えるのが見える。私はこの爐の辺で一生を送る人、送った人の身の上を思った。
帰途 (新字新仮名) / 水野葉舟(著)
「灰が湿しめっているのか知らん」と女が蚊遣筒を引き寄せてふたをとると、赤い絹糸でくくりつけた蚊遣灰がいぶりながらふらふらと揺れる。
一夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
家の中には生木の薪を焚く煙が、物の置所も分明さだかならぬ程にくすぶつて、それが、日一日破風はふと誘ひ合つては、腐れた屋根に這つてゐる。
赤痢 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
伊勢屋新兵衛は吐き出すように言い終って、線香をもう一と掴みくゆらし、さて平次の方を振り返ってピョコリとお辞儀をするのです。
火入ひいれにべた、一せんがおさだまりの、あの、萌黄色もえぎいろ蚊遣香かやりかうほそけむりは、脈々みやく/\として、そして、そらくもとは反對はんたいはうなびく。
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
見れば郡視学は巻煙草をふかし乍ら、独りで新聞を読みふけつて居る。『失礼しました。』と声を掛けて、其側そのわきへ自分の椅子を擦寄せた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
伊勢屋新兵衞は吐き出すやうに言ひ終つて、線香をもう一と掴みくゆらし、さて平次の方を振り返つてピヨコリお辭儀をするのです。
仰ぐと、高楼の一層、月あかるき処、こうき、琴を調べ、従容しょうようとして、独りめるかのような人影がある。まさに孔明その人にちがいない。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
やがて江戸のまちも花に埋もれやうといふ三月の中旬、廣重の鞠子まりこの繪を見るやうに、空までが桃色にくんじたある日のことでした。
スウェーデンでは五月節日メイデイに妖巫黒兎をして近隣の牛乳を搾り取らしむると信じ、牛を牛小舎に閉じ籠め硫黄でふすべてこれをふせぐ。
彼は机の前に腰をかけて、懐中ポケットからパイプを取り出し机上にあったマリーランド煙草の箱の封を切ってそれを詰めてかしながら、何やら手紙を書き初めた。
水晶の栓 (新字新仮名) / モーリス・ルブラン(著)
木の根のぶるばたで、罐詰の空罐に植えた福寿草を、節くれだった黒い手でいじっているのなどは、いい調和です。
季節の植物帳 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
昨日は曇天がいぶし銀の色調であつた。神戸から大阪までの平原の間に、枯草と青草との心臟を冷すやうに氣持のいい色の調和を見た。(四月二日、大阪圖書館にて。)
京阪聞見録 (旧字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
けた玉菜たまなや、ランプのいぶりや、南京蟲なんきんむしや、アンモニヤのにほひこんじて、はひつたはじめの一分時ぷんじは、動物園どうぶつゑんにでもつたかのやうな感覺かんかく惹起ひきおこすので。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
ときどきは鬱々うつうつとして生命を封付けられるうらみがましい生ものの気配けはいが、この半分古菰ふるこもを冠った池の方に立ちくすべるように感じたこともあるが
金魚撩乱 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
思いあきらめて望みを捨て、もはや相談にも及ばずとて独りわが家にくすぼり居るか、それともまた此方より行くを待って居るか
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
焼香の時、重子がこうをつまんで香炉こうろうちくべるのを間違えて、灰を一撮ひとつかみ取って、抹香まっこうの中へ打ち込んだ折には、おかしくなって吹き出したくらいである。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
かねさん自分じぶん這入へえんのにけむつたけりや、おんしてからへえつたらかんべなあ、それに怎的どうしたもんだ一同みんな
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
『本草啓蒙』に「兎の性こうにして棲所の穴その道一ならず、猟人一道をふすぶれば他道にのがれ去る、故に『戦国策』に〈狡兎三窟ありわずかにその死を免れ得るのみ〉という」
けぶつてえのそつちへおんさなくつちややうねえや」風呂ふろからまゝぬぐひもせぬあし下駄げた穿いてはだかしり他人たにんけてつた一にんうしろかへりみていつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
無尽蔵にいる兎や狐を狩り取ることもいと容易すければ、その肉をぶることも焼くことも大して手間は取らなかったが、私の目指す森林の奥まで持ち運ぶ方法に苦しんだ。
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
彼等は肉の煮たのや、あぶつたのや、鷄の肉や、色々の種類の魚や、オムレツや、焙菓子クレエプやを食卓へ持ち出した。
じっとしているとえぶされてしまう。仕方がないから、片足下げる。手もこれに応じて握りえなくっちゃならない。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
今宵ランプはポトホトかが
曇つた秋 (新字旧仮名) / 中原中也(著)
今宵ランプはポトホトかゞ
曇つた秋 (新字旧仮名) / 中原中也(著)
おまけに濡れたのを差込むものだからくすぶって目も開けてゐられなかつた、今日は良く乾いてゐますか、濡れた薪木と乾いた薪木の区別ぐらゐは御存知でせうね、と頭上から叱言を浴せますが
露の答 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
傳「随分此の人の部屋でくずぶった事もあるのでねえ」
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
じりじりと電熱線は身ぶるいをはじめ、げくさい熱が久振りに人間のはだしたって、いよってきた。
黒々とすすけた、古い、大きな姿体の機関車があります。
とむらい機関車 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)