“水”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
みず54.0%
みづ29.7%
5.2%
すい3.7%
ひや2.4%
すゐ1.1%
1.1%
みな0.7%
ミナ0.4%
みいず0.2%
みずう0.2%
もひ0.2%
ウォタ0.2%
スイ0.2%
0.2%
ミズ0.2%
ミヅ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まだ昨日きのうったあめみずが、ところどころのくぼみにたまっていました。そのみずおもてにも、ひかりうつくしくらしてかがやいていました。
幾年もたった後 (新字新仮名) / 小川未明(著)
清淨しやうじやうみづでもければ、不潔ふけつみづでもい、でもちやでもいのである。不潔ふけつみづでなかつたのは、りよがためには勿怪もつけさいはひであつた。
寒山拾得 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
「海行かばづくかばね、もとよりわが聯合艦隊は全滅を覚悟して戦います。あまつ神、国つ神よ、ねがわくはこの皇国すめくにを守らせたまえ。」
昭和遊撃隊 (新字新仮名) / 平田晋策(著)
大和川やまとがわ淀川よどがわの二すいをひいてほりの長さを合計ごうけいすると三八町とかいうのだから、もって、いかにそのおおげさな築城ちくじょうかがわかるであろう。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
米「お嬢様え、のお方が、出ていらっしゃったらばおひやを掛けてお上げ遊ばせ、お手拭てぬぐい此処こゝにございます」
いやうへに、淺葱あさぎえり引合ひきあはせて、恍惚うつとりつて、すだれけて、キレーすゐのタラ/\とひかきみかほなかれると、南無三なむさん
麦搗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そして活板字がたり不ざれママバ、其不足の字ハ御手許より御頼か、又ハ伏ニて御相談、以前の板木師ニ御申付可成下頼候。謹言。
まるでかづきする処女が二十尋はたひろ三十尋みそひろみな底から浮び上つて、つく様に深い息の音で、自身明らかに目が覚めた。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
まるで、カヅきする海女アマ二十尋ハタヒロ三十尋ミソヒロミナ底から浮び上つてウソフく樣に、深い息の音で、自身明らかに目が覺めた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
あっちのみいずは、かあらいぞ。
桃太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
「それではさあけのうまずにみずうを呑むぅとやるか。」その年よりが云いました。
ポラーノの広場 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
時にその船に名づけて枯野からのといふ。かれこの船を以ちて、旦夕あさよひに淡道島の寒泉しみづを酌みて、大御もひ獻る。
一度停車場まえの橋下からベルグマンのウォタタキシで市内の運河めぐりに出ること。
踊る地平線:04 虹を渡る日 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
「そうかしら。でも西瓜はスイがつくもの」
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
町裏の 照りよどめる春波の昏れ
鵠が音:01 鵠が音 (新字旧仮名) / 折口春洋(著)
ミズモト声無シ石ニ触レテ
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ミヅにいれてもぬるゝことなし。和名(雲母和名、岐良々)
雲母集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)