“残”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
のこ89.7%
のこり5.6%
のこん0.9%
あと0.6%
そこな0.6%
のこせ0.6%
のこっ0.3%
0.3%
0.3%
ざん0.3%
0.3%
のこし0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひかりは、ほのかにあしもとをあたためて、くさのうちには、まだのこったむしが、ほそこえで、しかし、ほがらかにうたをうたっていました。
丘の下 (新字新仮名) / 小川未明(著)
そしてのこり人数にんず二手ふたてに分けて、自分達親子の一手は高麗橋かうらいばしを渡り、瀬田の一手は今橋いまばしを渡つて、内平野町うちひらのまち米店こめみせに向ふことにした。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
うの花にはまだ早い、山田小田おだ紫雲英げんげのこんの菜の花、並木の随処に相触れては、狩野かの川が綟子もじを張って青く流れた。雲雀ひばりは石山に高くさえずって、鼓草たんぽぽの綿がタイヤのあおりに散った。
半島一奇抄 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
われわれの近づくのに気がついたか、くだんの男はこちらをふり向いた,見覚えの貌だ,よく見れば山奉行やまぶぎょうの森という人で、あとの二人は山方中間やまかたちゅうげんであッた。
初恋 (新字新仮名) / 矢崎嵯峨の舎(著)
もしこの風を互いに相倣あいならい、ただ生計をこれ争うの勢いに至らば、俊英の少年はその実を未熟にそこなうの恐れなきにあらず。
学問のすすめ (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
描金まきゑよくして人のかすをなめず、別に一趣いつしゆ奇工きこうす。破笠はりつ細工とて今にしやうせらる。吉原の七月はじめ機燈からくりとうろを作りて今に其余波よはのこせり、でんつまびらかなれどもさのみはとてもらせり。
義塾次第に繁昌さて四月になった所で普請も出来上り、塾生は丁度慶応三年と四年の境が一番諸方に散じて仕舞しまって、のこった者はわずかに十八人、夫れから四月になった所が段々かえって来て
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
中殿 ともしび えんとす 竹のうちの声。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
お伝もお絹もいまだんの色香なまめかしい出獄早々スクリーンへその妖姿を現して、たちまちに満都の人気を席捲することができ得ただろう。
艶色落語講談鑑賞 (新字新仮名) / 正岡容(著)
大鵬たいほうという鳥がある。よく万里を翔破しょうはします。しかし大鵬の志は燕雀の知る限りではない。古人もいっている——善人がくにを治めるには百年を期して良くざんさつを去ってす——と。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして、幾人いくにんもいる肉襦袢にくじゅばんまいわかおんならのれから、っているおんなさがしました。
公園の花と毒蛾 (新字新仮名) / 小川未明(著)
思いつつればや人の見えつらん夢と知りせばさめざらまじを、大原は昨夜ゆうべの夢のうつつのこしひとり嬉し顔に朝早く臥戸ふしど洗面場せんめんばいたりてその帰りに隣室の前をすぎけるに、隣室に下宿せる大学の書生二
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)