“担”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
かつ68.0%
にな24.8%
にの2.2%
かた1.2%
0.9%
たん0.5%
かつい0.3%
いな0.2%
かか0.2%
かつぎ0.2%
0.2%
つら0.2%
にた0.2%
のき0.2%
はこ0.2%
0.2%
カタ0.2%
ニナ0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
中畑さんが銃をかついで歩いているのである。帽子をあみだにかぶっていた。予備兵の演習召集か何かで訓練を受けていたのであろう。
帰去来 (新字新仮名) / 太宰治(著)
彼は偉大なるドイツの哲学者たちならびに彼らによってになわれた弁証法の記憶を荒れたる折衷主義の沼のうちに溺死せしめたのは
科学批判の課題 (新字新仮名) / 三木清(著)
おいずる一つをにのうて行かれたあとに、瘠せ犬が二疋、つれ立って行きましたが、それも国境で戻って来たと見え、夕方には村に着いておりました。
あじゃり (新字新仮名) / 室生犀星(著)
紅き石竹せきちくや紫の桔梗ききょう一荷いっかかたげて売に来る、花売はなうりおやじの笠ののき旭日あさひの光かがやきて、乾きもあえぬ花の露あざやかに見らるるも嬉し。
銀座の朝 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
細川は自分の竿をついでびくをぶらぶら下げ、浮かぬ顔をして、我家へと帰った。この時が四時過ぎでもあろう。家では老母が糸をいていた。
富岡先生 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
魏の李恵りけい雍州ようしゅうに刺史たり、薪を負う者と塩を負う者とあり。同じくたんゆるめて樹蔭に憩う。まさに行かんとして一羊皮を争う。各〻背せなける物と言う。恵がいわく、これ甚だ弁じ易しと。
正月元日の朝、年礼に出掛けた時に、葬礼に逢うと鶴を台に戴せてかついで来るのを見ると何方どっちいかと云うから、私は
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
気の早い連中で、モウ棺箱をいない込んで来ている模様です。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
その請に応じて、山嶽、大巌を抜き、自分の身上にあるだけの無数の石をかかげて幾回となく海浜に積み、ついに大陸と島地の間にけ渡した。
魚売りかつぎ八百屋、仕事に出るらしい大工左官、近所の女子供からさては店屋の番頭小僧まで、総出の形で遠く近く与惣次を取り巻いた。
猟犬いぬどもが外へ出られると思ってむやみと脚へ打突ぶっつかって来るのを、彼は靴で蹴かえしながら、突然ヤッといって屍体を頭上に高くしあげたと思うと
犬舎 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
結納ゆひのうの品々つらする者、雑誌など読みもて行く者、五人の子を数珠繋ずずつなぎにして勧工場かんこうばる者、彼等はおのおの若干そこばくの得たるところ有りて、如此かくのごとく自ら足れりとるにかあらん。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
膿はまだ少しづつ出て居たが痛みはもうすつかり無くなつて了つて、歩くのに少しも困難を感じなかつたが、病後の衰弱の身体とて、重い水桶をにたつて坂を上るには最初の中かなり苦痛であつた。
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
婆「其の代り無代たゞで宜うがんす、口を打欠ぶっけえて種子たねえ投込んで、のきへ釣下げて置きましたから、銭も何もらねえもんでごぜえますが、思召おぼしめしが有るなら十六文でも廿四文でも戴きたいもんで」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
裸の妻ははこび出される良人の血だらけの頭を、双つの乳房のあいだに強くひき緊めながらぞっとするような声で泣き喚いた。草の上へ寝かされた茂吉は知覚を失った大きな瞳孔どうこうを瞠いたまま
蛮人 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
此墓のたまが、河内安宿部あすかべから石ちに来て居た男に憑いた時はなう。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其を宵宮にはカタげて宮に参詣しては、新しい護符を貼りかへて貰つて帰つて来るのである。
髯籠の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
黒革クロカハ脚絆キヤハンヲシ、同行ドウカウ常ニ二十人バカリ、熊手、マサカリナドニナフモアリテ……
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ほんの苗木ぢやつたカヘが、コレほどの森になつたものな。コハかつたぞよ。此墓のみタマが、河内安宿部アスカベから石ちに来て居た男に、いた時はなう。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)