“剥”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
51.0%
36.7%
はが3.5%
1.6%
めく0.9%
0.8%
0.6%
はぎ0.5%
はぐ0.5%
ぱが0.4%
0.3%
はげ0.3%
0.3%
0.2%
ぺが0.2%
むか0.2%
むき0.2%
0.2%
むい0.2%
むく0.2%
むけ0.2%
むし0.2%
0.1%
0.1%
0.1%
ぬい0.1%
はい0.1%
はく0.1%
ぱご0.1%
へが0.1%
ぺえ0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
の一のかはをがれたために可惜をしや、おはるむすめ繼母まゝはゝのために手酷てひど折檻せつかんけて、身投みなげをしたが、それのちこと
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
お栄はそんなことを胸に浮べながら独りで部屋を片附け、それから勝手の方へ行つてざるの中に入れてあつた馬鈴薯じやがいもの皮をき始めた。
出発 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
皮肉の拷問 その拷問の仕方は、まず割竹を指の肉と爪の間に刺し込んで爪をはがして、そうしてまた肉と皮との間へ割竹を刺すのです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
「行者のひたい膏薬こうやくは、どうもわざとな面霞つらがすみか、金印(いれずみ)隠しによくやる手かも知れません。ひとつ、引ッがして見て下さらんか」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
無論一体にきずだらけで処々ところどころ鉛筆の落書のあととどめて、腰張の新聞紙のめくれた蔭から隠した大疵おおきずそっかおを出している。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
が自分の傍からこの精霊を退散させる力が自分にないと同様に、この覆い物をくるだけの力がどうしても彼にはなかった。
そのべとべとになった蒲団も、今はこの人たちの手に引つがされて、襤褸屑ぼろくずのなかへ突っ込まれることになった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
屠殺場の皮はぎのようなえぐい顔をした私服の憲兵がブラリとクラブへやってきて、もっともらしい顔で花壇の間を歩きまわっていたが
だいこん (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
旦那は欝金木綿うこんもめんの風呂敷を、ちょっとはぐって見て、これを着て行くのかい、これよりか、この間の方がお前には似合うよと云った。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
手代の徳次はさう言つて、のみ金槌かなづちで引つぱがすやうにして開けた、二枚目の雨戸と敷居の傷などを見せて居ります。
このほど大王何処いずくよりか、照射ともしといへる女鹿めじかを連れ給ひ、そが容色におぼれたまへば、われちょうは日々にがれて、ひそかに恨めしく思ひしなり。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
しかし万国博覧会も例の日本人の空景気からげいきで金がない処からおじゃんになり、従って鮫ヶ橋も今日なお取払われず、西念寺さいねんじの急な坂下に依然としてはげちょろのブリキ屋根を並べている。
タマのたぐひにて、五色ゴシキのひかりあり。深山オクヤマイシアヒダにいでくるものにて、カミをかさねたるごとくかさなりあひて、げば、よくはがれて、うすく、カミのやうになれども、にいれてもやけず。
雲母集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
權「先刻さっき箱の棧がれたから、どうかつくろってくんろてえから、糊をもってわしが繕ろうと思って、皿の傍へめえったのが事の始まりでごぜえます」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
モット取返しの附かない処で、鼻柱を引っぺがしておけばよかった。アンナ卑怯な奴が博士になったら何をするかわからない。
超人鬚野博士 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
さくらかはむかされては大變たいへんと、兒童こども早速さつそく親父おやぢとほりになつてその翌日よくじつから平常いつもごと學校がくかうふううちた。けれどもけつして學校がくかうにはかない。
怠惰屋の弟子入り (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
むき出して九助を發打はつた睨付ねめつけコリヤ/\其方は只今御重役の一言にのさばり若や命も助るかと未練みれんにも今となりて諄言よまひごと
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
英落点々白芙蓉、紅も白粉もぎすてた雅びて凛々しい男姿は又一段と立ち勝って見えた。
稚子法師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
たいなくとも玉味噌たまみその豆腐汁、心同志どし安らかに団坐まどいして食ううまさ、あるい山茶やまちゃ一時いっとき出花でばなに、長き夜の徒然つれづれを慰めて囲いぐりの、皮むいてやる一顆いっかのなさけ
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
実はあの会議が済んだあとでよつぽど仲直りをしやうかと思つて、一こと二こと話しかけて見たが、野郎返事もしないで、まだ眼をむくつて見せたから、此方こつちも腹が立つて其儘にして置いた。
坊っちやん (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
北国ほっこくの暗い空も、一皮むけたように明るくなった。春雨がシトシトと降る時節となった。海棠かいどうの花はつやっぽくほころび、八重桜のつぼみも柔かに朱を差す。
不思議な鳥 (新字新仮名) / 小川未明(著)
梅の枝に大きい掻きむしりの傷があるから、見て置くが宜い、お作の手がひどく荒れて居たのは、その細工のためだ
私は義兄に見舞を云おうと思って隣室へ行くと、壁のち、柱の歪んだ部屋の片隅かたすみに小さな蚊帳がられて、そこに彼は寝ていた。
廃墟から (新字新仮名) / 原民喜(著)
祠と云ってもその祠は巨大なサイプレスの幹をり抜き、僅に人工を加えたもので、一見自然木と変りが無いが、併し正面の扉を開けると、その向うに人間なら五六人を入れる
それが桶屋おけやとか杉の皮をく者とかと対談している際に、不意に手がすべって杉の皮なり竹の輪の端が強く相手を打つと、人間という者は思わぬことをするから油断がならぬといって
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
歯の根も合わぬほどなるも、風雨の中を縦横奔走して、指揮監督し、る時は自らくわふるい、または自らぬいで人夫に与え、つとめて平気の顔色がんしょくを粧いたりしも、予もひとしく人間なれば
一人は、今は小使を志願しても間に合わない、慢性の政治狂と、三個さんにんを、紳士、旦那、博士に仕立てて、さくら、というものに使って、鴨をはいいで、骨までたたこうという企謀たくらみです。
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かくのごとくなれば自然に商法に熟し、その利を得ること分明なり。内地もまた自然と彼らが奸をはくし公平の交易に帰すべし。これらもっとも大事件に関すればすみやかに議定あらんことを欲す。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
殊に高価たかね貨物しろものを提げてるという事をチラリと聞いたから、間が宜くば暗い処へ引摺込み、残らず引ッぱごうという護摩の灰の二人で、誠に悪い奴でございます。
一皮ずつへがして行くように妻のお銀を理解することは、笹村にとって一種の惨酷な興味であると同時に、苦痛でもあった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
何んもはあねえくなるまで、さっさとひっぺえだらええでねえけ、小面倒臭せえ。
禰宜様宮田 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
彼はときどきあごをあけては、舌で、自分の呼吸で濕つた草をぎ取る。そして一度、彼は自分の足を知らずに食べてしまふ。——そしてこの怪物くらゐ、僕になつかしく思はれるものはなかつたのだ。
不器用な天使 (旧字旧仮名) / 堀辰雄(著)