“ナ”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
語句割合
13.1%
8.3%
6.0%
6.0%
4.8%
4.8%
4.8%
3.6%
3.6%
3.6%
3.6%
3.6%
2.4%
2.4%
2.4%
2.4%
1.2%
1.2%
1.2%
其亡1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
荘園ハ枯渇コカツシ、農民ハ焦土ニ泣涕流亡キフテイルバウシ、ソノ暴状ハ鬼畜モヨクス所ニアラズ——と、誇張した文辞で、将門の反官的行為を、ある事ない事、針小棒大に書き出してある。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ありし日のフク見れば
我が愛する詩人の伝記 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
此点に関して、紀の一書の云う所、亦た略同じ。天地の初めて判るる時、物あり、葦牙の如く空中に生ず。此に因てる神の名は、天常立尊、次に可美葦牙彦舅ウマシアシカビヒコデ尊。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
天子様が、すめらみこととしての為事は、此国の田のり物を、お作りになる事であつた。
大嘗祭の本義 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
武蔵野は(春日野は〔古今集〕)今日は焼きそ。わかくさの つまもこもれり。われもこもれり(伊勢物語)
でゝ見て美しい芽だ
行乞記:03 (二) (新字旧仮名) / 種田山頭火(著)
海水をして引上げしに、矛の末より滴る塩積りて淤能碁呂オノコロ島となりしとの記事あり。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
また梁の陶弘景とうこうけい註の『名医別録めいいべつろく』には「藎草………九月十月ニ採リ以テ染メ黄金ヲスベシ」とあり、唐の蘇恭そきょうがいうには「荊襄けいじょうノ人煮テ以テ黄色ヲ染ム、極メテ鮮好ナリ」(共に漢文)とある。
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
朝曇り後晴れて、海のやうに深碧フカミドリいだ空に、昼過ぎて、白い雲がシキりにちぎれ/\に飛んだ。其が門渡トワタる船と見えてゐる内に、暴風アラシである。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
……処女のすや板戸を オソぶらひ、我が立たせれば、ヒコづらひ、我が立たせれば 青山に鵺は鳴き、さ野つ鳥雉はとよむ。にはつどりカケは鳴く。ウレタくも鳴くなる鳥か。此鳥も、うち病めこせね。
鶏鳴と神楽と (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
裳の襞を作るのにを持つた女などが、何でもないことで、とりわけ重寶がられた。袖の先につける鰭袖ハタソデを美しく爲立てゝ、其に、珍しい縫ひとりをする女なども居た。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
郎女は、シヅかに兩袖モロソデを、胸のあたりに重ねて見た。家に居た時よりは、れ、皺立シワダつてゐるが、小鳥のハネには、なつて居なかつた。手をあげて唇に觸れて見ると、喙でもなかつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
の日が灸の日で、この日は無量寺の紋日だっせ、なんし、ここの灸と来たら……途端に想いだしたのは、当時丹造が住んでいた高津四番丁の飴屋あめやの路地のはいり口に
勧善懲悪 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
ンゾハナハダシクキフナル
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
りものゝ樹としては、桃は果実を結ぶのは早い方である。
桃の伝説 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
十三年ニ至ッテ孑遺ケツイケン
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何代目かの五郎左衛門が、放蕩から此宝物を質屋の庫に預け、後に此を受出して見ると、南の一字が消えて了うてゐたので「ぬけの御名号ミミヤウガウ
三郷巷談 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
三 ぬけの御名号ミミヤウガウ
三郷巷談 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
此屋号は、はなやといふ音の第一綴音に、音勢点があるので、今の大阪語の花屋は、其音勢がくなつてゐる。今を標準とすれば、勿論、花屋ではない、と言ふことは出来る。
折口といふ名字 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
松の木の靡きすばかり、老い盛え木垂コダるを見るに、松の木の枝の靡き伏す斎戸イハヒトに——斎殿か、家人イヘビト又は斎人イハヒビトか——旅の我を後見ミオクる——家に残つた人の遠方から守らうとして
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其亡ガラは、大和の国を守らせよ、と言ふ御諚ゴヂヤウで、此山の上、河内から来る当麻路の脇におけになりました。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
林房雄ハヤシフサオトイウ一陣涼風イチジンリョウフウニソソノカサレ、カレテナセルワザニスギズ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
はつきり聞いたのが、水の上に浮いてゐる鴨鳥カモドリコヱだつた。今思ふと——待てよ。其は何だか一目惚れの女のき声だつた気がする。——をゝ、あれが耳面刀自。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
佐保川の水をき入れた庭の池には、り水伝ひに、川千鳥のく日すら、続くやうになつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
然リト雖モ、愚子狂子、稀レニ良薬ヲウケテメズ、何ゾソノツタナキヤ。ココニ近代、一聖人ショウニンアリ、一巻ノ書ヲ作リ、ナヅケテ、「選択本願念仏集センジャクホンガンネンブツシュウ
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
豊公の如き翁の如き、彼らは活動を知って満足を知らざるに似たり、偉人の成功は活動にして偉人の満足又活動に存するか。
絶対的人格:正岡先生論 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
たぢまもりが帰つて見ると、天皇はもうくなつて居られた為に、哭いて天皇の御陵の前に奉つた事は名高い伝へである。
花の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「詠」はうたとれて来たが、正確な用字例は、舞人の自ら諷誦フウシヨウする詞章である。
やがて金色コンジキ雲気ウンキは、次第にして、照り充ちた色身シキシン——ウツし世の人とも見えぬ尊い姿が顕れた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
遠来の神の居る間に、新しく神役——寧、神にる——を勤める様になつた未受戒の成年に戒を授けて、ワラベの境涯から脱せしめる神秘を、行うて置くのであつた。
組踊り以前 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ノッソリテ、ハエタタキノゴトク、バタットヤッテ、ウムヲワサヌ。五百枚ゴヒャクマイ良心リョウシンイマヨ、ナド匕首アイクチノゾカセタルテイノケチナ仇討アダウ精進ショウジン馬鹿バカテヨ。島崎藤村シマザキトウソン島木健作シマキケンサク
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
予ガ携帯ケイタイシ来リタルスーパーヘテロダインハ没収ボッシュウセラレタリ。予ガ隣室ニ監禁セラレタル予ノ案内人ノ室ノ更ニ隣室ニシテ、同様物置ナル所ヘ一時ゲ入レラレタルヲ知リタリ。
壊れたバリコン (新字新仮名) / 海野十三(著)
女房ニョウボウノヘソクリヌスンデ短銃タンジュウウガゴトキトキメキ、一読イチドク、ムセビイテ、三嘆サンタン、ワガクダラナクキタナカベアタマチツケタキオモイ、アア、キミ姿スガタノミ燦然サンゼンマワリノハナ石坂君イシザカクン
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
日頃、総督ノ愛顧アイコレテ、トカク盗ミヲ働キ、ソノ贜品ゾウヒンヲ、自己ノ小僕部屋ニカクシオキ、十五日夜半モ又、夫人ノ深窓ヨリ金銀珠玉ヲ盗マントシテ、ツイニ衛兵ノ手ニバクサレタリ
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
博士の此迄出された脚本を読んだ記憶を呼び返して見ると、不思議に、一事件の発展に、二人の主人公の行為が、ひまぜになつて居ます。
芝居に出た名残星月夜 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
その意味は訣らないが、縄は綯ふ物の意味である。は物或は綯ふツラといふ風な形から音を落して、なはとだけ言うて表はして来たことが考へられる。
このマアザミはあるいはアザミというのが本当ではなかろうかと初めは想像していたが、しかしそれはそうではなくてやはりマアザミがその名であった。
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
ねこ、(中略)人家ジンカチヒサキケモノヒトトコロナリ。温柔ヲンジウニシテヤスク、マタネズミトラフレバフ。シカレドモ竊盗セツタウセイアリ。カタチトラ二尺ニシヤクラズ。(下略げりやく
澄江堂雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)