“わかめ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
若布40.0%
若芽27.5%
嫩芽20.0%
和布7.5%
海藻2.5%
若和布2.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その定食という奴が若布わかめの味噌汁にうずら豆に新香と飯で、隆山は啓吉の飯を少しへずると、まるで馬のように音をたてて食べた。
泣虫小僧 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
来年かれると芽が出て空気中の養分を取るまで土の下でその若芽わかめを養っているのですから胚乳と申します。玉子でいえば黄身きみと同じ事です。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
支那では蘆筍といってその嫩芽わかめを食用にし市場にも売っているが、日本のものは支那のものより瘠せているから誰れもその筍を採て食う人がない。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
徳島の和布わかめ羊羹に付いて居た小箋にも、薄墨ずりの詩があつた。熊本の檜垣飴の中には、檜垣のをうなの歌を記した、色とり/″\の詩箋のやうな紙が幾枚もはいつて居た。
菓子の譜 (新字旧仮名) / 岩本素白(著)
海藻わかめつづったような、恐ろしい襤褸ぼろが、二三枚無いことはありませんでしたが、五月になるとそれを剥がれて、陽の当るうちは、岩の上でも、藪の中でも
裸身の女仙 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
あらたへの藤戸の浦に若和布わかめ売るおとひをとめは見れど飽かぬかも
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)