“ひび”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ヒビ
語句割合
35.7%
26.0%
亀裂13.4%
5.9%
4.8%
日々3.3%
裂罅2.2%
1.1%
日日1.1%
1.1%
披靡0.7%
0.7%
罅裂0.7%
海朶0.4%
裂隙0.4%
劈痕0.4%
反響0.4%
日常0.4%
0.4%
0.4%
龜裂0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
モーターの、うなるおとがきこえました。たくさんの職工しょっこうが、はたらいていました。てつてつおとが、周囲しゅういひびきかえっていました。
僕が大きくなるまで (新字新仮名) / 小川未明(著)
水銀にひびの入った古い掛鏡が、流しの横の柱に懸っていた。田舎へ来てから、伸子は毎朝顔を洗う時、気をつけてその鏡を覗いた。
伸子 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
ある冬の日の暮、保吉やすきち薄汚うすぎたないレストランの二階に脂臭あぶらくさい焼パンをかじっていた。彼のテエブルの前にあるのは亀裂ひびの入った白壁しらかべだった。
保吉の手帳から (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
透きまもなく繁りあった雑木のなかにひびだらけの獰猛な腕をひろげた栗の木の姿はあっぱれ武者ぶりではあるがかんじんの栗は一つもない。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
この時、庭の方から、わだちでもきしるような、キリキリという音が、深夜の静寂しじまひびでも入れるかのように聞こえて来た。武士たちは顔を見合わせた。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
さて、さむさは日々ひびにひどくなってました。子家鴨こあひるみずこおってしまわないようにと、しょっちゅう、そのうえおよまわっていなければなりませんでした。
たうとう薄い鋼の空に、ピチリと裂罅ひびがはひつて、まつ二つに開き、その裂け目から、あやしい長い腕がたくさんぶら下つて、からすつかんで空の天井の向ふ側へ持つて行かうとします。
烏の北斗七星 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
てだてを尽くして防ぎ止めんとせしかいもなく、目には見えねど浪子の病はひびに募りて、三月の初旬はじめには、疑うべくもあらぬ肺結核の初期に入りぬ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
ああ天下の事日日ひびに非なりだ。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
寒風に吹きさらされて、両手にひびを切らせて、紙鳶に日を暮した二十年ぜんの小児は、随分乱暴であったかも知れないが、襟巻えりまきをして、帽子を被って、マントにくるまって懐手ふところでをして
思い出草 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
〔評〕兵數はいづれかおほき、器械きかいは孰れかせいなる、糧食りやうしよくは孰れかめる、この數者を以て之をくらべば、薩長さつちやうの兵は固より幕府に及ばざるなり。然り而して伏見ふしみの一戰、東兵披靡ひびするものは何ぞや。
このはじかみ、口ひび
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「灰色の靴下を穿いた秋」が、わたしの精神の罅裂ひびの隙き間から、もぐりこんでくる。
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
こもりゐてはなひり海朶ひびの間も海苔の香立ちて寒からしあはれ
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
蜑の子はももの千鳥か頬のかぶりひかり移らひ海朶ひびの間にをる
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
常に新陳代謝してゐる。其の間に一分間だつて間隙を現すことは無いよ。君の言ふ裂隙ひびなんて、何處を見たつて見えないぢやないか!
我等の一団と彼 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
舊道徳に裂隙ひびが割れたから、其の裂隙から自然主義といふ樣なものも芽を出して來たんだ、何故其の裂隙が出來たかといふと、つまり先祖の建てた家が、我々の代になつて玄關の構へだの
我等の一団と彼 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
自分の世界が二つに割れて、割れた世界が各自てんでに働き出すと苦しい矛盾が起る。多くの小説はこの矛盾を得意にえがく。小夜子の世界は新橋の停車場ステーションへぶつかった時、劈痕ひびが入った。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
と、土坡のような丘の彼方にも、一揆の大衆いたと見え、数百、数千、万にも余る、大勢の声が法螺貝ほらがい、竹法螺、鉄砲の音をさえそれに雑え、ドーッとあがりワーンと反響ひびいた。
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
文章を作る上の用意として、われ/\の日常ひび心がくべき三つの方法がある。それは読書と観察と思索とである。
文章を作る人々の根本用意 (新字新仮名) / 小川未明(著)
胸は山のくずれるような音をしてひびきましたけれども、お浜のかおには一種の気味のよいような笑いがほのめいて、じっと眼を行燈あんどんの光につけたまま失神のていで坐っている。
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
その声は、もはや、怨霊おんりょうじみたものではなかった。美しい、女のような、ひびきの深い声であった。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
その上、死骸の耳の下に傷を拵へて、お玉の黒子ほくろを誤魔化したが、二の腕の(蛇)の彫物ほりものをお關に見られて、たくらみに龜裂ひびが入つた。