“つ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
語句割合
6.4%
6.2%
5.3%
5.3%
5.1%
4.8%
4.3%
4.1%
2.9%
2.9%
2.8%
2.6%
2.4%
2.4%
2.3%
2.2%
2.0%
1.8%
1.8%
1.6%
1.6%
1.5%
1.3%
1.3%
1.2%
1.1%
1.1%
1.0%
1.0%
0.9%
0.8%
0.8%
0.7%
0.7%
0.7%
0.6%
0.6%
0.6%
0.6%
0.5%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.3%
0.3%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
尾行0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
沿0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
附着0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
到着0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
追従0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
一本點0.0%
0.0%
付着0.0%
0.0%
0.0%
使0.0%
停車0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
刺劇0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
密着0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
従行0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
活着0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
穿0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
追跡0.0%
0.0%
0.0%
運搬0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
月心尼がそううなずいたとき、その老人が不意に床の上へ起き直った。……あまり突然だったので、月心尼も老婆もあっと胸をかれた。
春いくたび (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
丁度其時、向ふの村にお祭があつて、芝居がかゝつたと言ふので、私は従兄達にれられて行つた。鏡山の芝居だツたと覚えてゐる。
百日紅 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
その日は春と言っても、少し薄寒かったので、コーヒーを入れた後の瓦斯ガスストーブを、そのままけっ放しにして居たことは事実だ。
死の予告 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
玉ちやんの汁かけ飯を食べてゐるのには構はずに、奧さんは先づ溜息を一つ苦しげにいて、中單チヨキ着掛きかゝつてゐる博士にかう云つた。
半日 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
作風は、やはり仏師育ちですが、私にいてから、置き物風のものをも研究しましたが、仏様に関した方のものがやはり得意でした。
下宿人の靴へ、しかもその片方かたっぽうへ、おかみさんが水をいっぱいぎこんでおこうとは、どうしても考えられない。が、事実は事実だ。
お小姓は静かに立上って庫裡くりの方に退くと、死ぬほど恥ずかしがったお由利は、かれたもののように起って、その後を追うのです。
銭形平次捕物控:239 群盗 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
物干場へ上がると、手摺てすりが外れてゐて、屋根へ轉げ落ちさうになつたり、夜なんか外へ出ると、誰かきつと後ろからいて來たり——
農家の垣には梨の花と八重桜、畠には豌豆えんどう蚕豆そらまめ麦笛むぎぶえを鳴らす音が時々聞こえて、つばめが街道を斜めにるように飛びちがった。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
そこで信田しのだもりへ大ぜい家来けらいれて狐狩きつねがりにたのでした。けれども運悪うんわるく、一にちもりの中をまわっても一ぴき獲物えものもありません。
葛の葉狐 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
泥濘ぬかるみ捏返こねかへしたのが、のまゝからいて、うみ荒磯あらいそつたところに、硫黄ゆわうこしけて、暑苦あつくるしいくろかたちしやがんでるんですが。
艶書 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
日あたりのいいヴェランダに小鳥のかごるすとかして、台所の用事や、き掃除をさせるために女中の一人も置いたらどうだろう。
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「ブラボオ。フゥフィーボー先生。ブラボオ。」とさけんでそれからバタバタ、ノートを閉じました。ネネムもすっかりまれて
「将軍は、世に並ぶ者なき英雄と聞いていましたのに、どうしてあんな老人をそんなに、怖れて、董卓の下風かふういているのですか」
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あゝ、おさだ迄かと思うとペタ/\と臀餅しりもちいて、ただ夢のような心持で、呆然ぼんやりとして四辺を見まわし、やがて気が付いたと見えて
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
『先刻田圃で吹いた口笛は、あら何ぢや? 俗歌ぢやらう。後をけて來て見ると、矢張口笛で密淫賣ぢごくと合圖をしてけつかる。……』
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
日の暮れ/″\に手車てぐるまの諸君も着いた。道具どうぐの大部分は土間に、残りは外にんで、荷車荷馬車の諸君は茶一杯飲んで帰って行った。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
って、あたりを見𢌞みまわしたとき袖子そでこなにがなしにかなしいおもいにたれた。そのかなしみはおさなわかれをげてかなしみであった。
伸び支度 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「ふん、坊主ばうずか」とつてりよしばらかんがへたが、「かくつてるから、こゝへとほせ」とけた。そして女房にようばうおくませた。
寒山拾得 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
下るべき水は眼の前にまだゆるく流れて碧油へきゆうおもむきをなす。岸は開いて、里の子の土筆つくしも生える。舟子ふなこは舟をなぎさに寄せて客を待つ。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
レールを二本前の方にぎ足しておいて、鉄のかんに似たものを二つ棺台のはしにかけたかと思うと、いきなりがらがらという音と共に
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
くわを肩に掛けて行く男もあり、肥桶こえたごを担いで腰をひねって行く男もあり、おやじの煙草入を腰にぶらさげながらいて行く児もありました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
わたくしやうなものには到底たうていさとりひらかれさうにりません」とおもめたやう宜道ぎだうつらまへてつた。それはかへ二三日にさんちまへことであつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
いや、一旦いったんはもうくいを打つたんですが、近所が去年焼けたもんですから、又なんだかごたいて……。一体どうなるんでせうかねえ。
赤い杭 (新字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
孔子は子路ほど早く見切をつけず、なおくせるだけの手段を尽くそうとする。子路は孔子に早くめてもらいたくて仕方が無い。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
うごめかして世話人は御者のそびらを指もてきぬ。渠は一言いちごんを発せず、世話人はすこぶる得意なりき。美人は戯るるがごとくになじれり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そしてその場所にくと、急に平らな如何いかにも屋敷趾らしい開けた土地があった。開けたといっても、それは亡霊の住む土地である。
簪を挿した蛇 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
平凡な青年ならできてもできなくとも周囲のものにおだてあげられれば疑いもせずに父の遺業をぐまねをして喜んでいるだろう。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
考へも自然に内攻し餘りに自分にき過ぎてゐることが自分にもわかつたが、容易にさういふ状態から脱け出ることが出來なかつた。
続生活の探求 (旧字旧仮名) / 島木健作(著)
すると、軽く膝をいて、蒲団ふとんをずらして、すらりと向うへ、……ひらきの前。——此方こなたに劣らずさかずきは重ねたのに、きぬかおりひやりとした。
妖術 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ざつみづけて、ぐいとしぼつて、醤油しやうゆ掻𢌞かきまはせばぐにべられる。……わたしたち小學校せうがくかうかよ時分じぶんに、辨當べんたうさいが、よくこれだつた。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
私までが幾度いくたびも幾度も引っ張り出されたが、今更となると、どうにも気恥かしいのだが、後からただいてまわるには蹤いてあるいた。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
黙って父は、ただマジャルドーと酒ばかりぎ合って、ナフキンでひげばかり拭いていた。母も黙ってはなをすすって、一言も言わなかった。
陰獣トリステサ (新字新仮名) / 橘外男(著)
火をけた人は赤い火のめらめら燃えてゐる籠を脊負はされ、めかけ持つた人は二つの首のある青い蛇にからだを卷かれて、せつながつてゐた。
思ひ出 (旧字旧仮名) / 太宰治(著)
ことに、二つき三月とこの猿の湯にかりあげれば、年どしの季候の変り目に、思い出したようにふる傷が泣くということがない。
煩悩秘文書 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「何ですか、その西洋料理へ行って午飯ひるめしを食うのについて趣向があるというのですか」と主人は茶をぎ足して客の前へ押しやる。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
おのおの智能と衣裳と役割を持ち寄って、この一冬のMORITZに雪の舞踏を踊り抜く——それは、夜を日にぐ白い謝肉祭カアニバルなのだ。
踊る地平線:11 白い謝肉祭 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
播州のむろでも、遊女たちを教化している。当時の遊女たちにも、今昔こんじゃくのない共通の女の悩みや反省があったことにはちがいない。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかもその修養のうちには、自制とか克己こっきとかいういわゆる漢学者から受けいで、いておのれめた痕迹こんせきがないと云う事を発見した。
長谷川君と余 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
地勢としての横浜は神奈川より岸深きしぶかで、海岸にはすでに波止場はとばされていたが、いかに言ってもまだ開けたばかりの港だ。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「やい、宿やど六、めしをだしてくれ、めしを。はらがぺこぺこだ。え。こんなにくらくなつたに、まだランプもけやがらねえのか。え、おい」
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
「じゃ、なぜ暑いのに、あの窓を閉めっぱなしにしとくんです? あの窓は、いつも明りがいて、でも閉まったままだったわ」
軍国歌謡集 (新字新仮名) / 山川方夫(著)
二人が話しているうちに、百合子は綺麗きれいに木皿をからにした。そうして木に竹をいだような調子で、二人の間に割り込んで来た。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
よる燭火ともしびきて、うれしげなあしためが霧立きりたやまいたゞきにもうあし爪立つまだてゝゐる。はやぬればいのちたすかり、とゞまればなねばならぬ。
いずれはさりともと思うてまた河を廻りて西に着くほどに、河の中にて力きて空しく流れせぬ、心多き物は今生後生ともに叶わぬなり
「お島が死んでしまへば、他人の私は此家から出る外はありません。寶屋の後をぐのは遠縁の者でも、改めて養子に入れることでせう」
縁者えんじゃ親類加勢し合って、歌声うたごえにぎやかに、東でもぽったん、西でもどったん、深夜しんやの眠を驚かして、夜の十二時頃から夕方までもく。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
鳥は園の周囲まはりに鳴き、園丁の鍬にりかへさるる赤土のやはらかなるあるかなきかの湿潤しめりのなかのわかき新芽のにほひよ、めたけれどもちからあり。
桐の花 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
まへとゝさんはうまだねへとはれて、のりやらき子心こゞころにもかほあからめるしほらしさ、出入でいりの貸座敷いゑ祕藏息子ひざうむすこ寮住居りようずまひ華族くわぞくさまを氣取きどりて
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
それにしても、“親米小路”とは、いしくもけたものだ。……けだし、新興浅草の神経を、率直に、直截に表明したものだろう。
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
音「少し待っておくんなまし、いう事がありんすから…瀧の戸はん、後生お願いなんざますが一本けて来てくんなまし」
それを、沙金しゃきんが、かたわらからそっとささえた。十余人の盗人たちは、このことばを聞かないように、いずれもをのんで、身動きもしない。
偸盗 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
あの人はモー駄目だめだ、今度こそごねる、あの人が死ねば何某なにがしがその職をぐだろう、その時は此方こっちも位地を進めてもらえる
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
ちげえねえ、側に居たなア、何を云やアがるんで、耄碌もうろくウしてえるんだ、あん畜生ちきしょう、ま師匠腹をたっちゃアけねえヨ、己はあわてるもんだからへこまされたんだ
私は彼女に話しかけたかつたけれど、手は鐵のやうな握り方で、掴まれてゐた——私はいて行けないやうな大胯でき立てられた。
「それじゃアあの女を知ってるのか。俺のけてる淫売だが」
銀三十枚 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そばには続いて彼を尾行ける為めであろう、箕島刑事も先に降りて茫然と手持無沙汰に立って居た。彼は切符を渡す時、黒服赤襟の女車掌の耳元へ口を摺寄すりよせた。
乗合自動車 (新字新仮名) / 川田功(著)
「善い事はないがちょっと愛嬌あいきょうがあるよ。あれぎり、まだめないところが妙だ。今だに空也餅引掛所ひっかけどころになってるなあ奇観だぜ」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
この両側左右の背後に、浄名居士じょうみょうこじと、仏陀波利ぶっだはりひとつ払子ほっすを振り、ひとつ錫杖しゃくじょう一軸いちじくを結んだのを肩にかつぐようにいて立つ。
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一八三七年頃からけはじめた尨大ぼうだいな量にのぼる彼の日記はその素材であり習作でもあった。詩作も試みたが、この方は大成しなかった。
垣根の傍に花をんでいた鶏は、この物音に驚いて舞起つもあれば、鳴いて垣根の下をもぐるもあり、手桶の水は葱畠ねぎばたけの方へ流れて行きました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
さあれ、かのらき父の
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
この小鳥ことりむれには、かならず一づゝ先達せんだつとりがあります。そのとりそら案内者あんないしやです。澤山たくさんいてとりむれ案内あんないするとりはうきます。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
自分は蛇が見たいから、細い道をどこまでもいて行った。爺さんは時々「今になる」と云ったり、「蛇になる」と云ったりして歩いて行く。しまいには
夢十夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
検事は前方の壁面を見上げて思わず声をめた。それ迄バラバラに分離していた多くの謎が、そこで渾然と一つの形に纏まり上っている。
夢殿殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
そして奥の部屋へ、抱き上げてくると、衣服を出して、着かえさせたり、きずをあらためて、薬をけたりして
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
たちまち一種の恐怖に襲われて目をくと、痘痕とうこんのまだ新しい、赤く引きった鉄の顔が、触れ合うほど近い所にある。五百は覚えずむせび泣いた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
神経性の痙攣けいれんが下唇の端をぴくぴくと引っらせ、くしゃくしゃになったちぢが、まるでたてがみのようにひたいに垂れかかっている。
彼はにはかに心着きて履物はきものあらため来んとて起ちけるに、いで起てる満枝の庭前にはさきの縁に出づると見れば、傱々つかつかと行きて子亭はなれの入口にあらはれたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
云うに云われぬ切なさらさが。たった一度に皆落ちかかるよ。残る一つの頼みの綱なら。赤い煉瓦の院長様よと。出来ぬ算段して来て見れば。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
見物は少し勝手が違うのに気が附く。対話には退屈しながら、期待の情に制せられて、息をめて聞いているのである。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
やがて、かたりと書物を置きえる音がする。甲野さんは手垢てあかの着いた、例の日記帳を取り出して、け始める。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
いで師の教えを受け、各この薬を磨くに、竜樹かおりぎてすなわち便ただちにこれを識る。数の多少を分かつに、錙銖ししゅも失うなし。
此故に縦令たとひおしろいの広告が全紙面をうづむとも、粉白ふんはくくるに意なきものがこれを咎めようとはせぬのである。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
やっと、はじめて雪の上に、こぼこぼ下駄のあとのいたのが見えたっけ。風は出たし……歩行あるき悩んだろう。
第二菎蒻本 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さうして今頃は田舍は田植の最中であることが思はれた。昔日の激しい勞働を寄る年波と共に今は止してゐても、父の身神には安息の日はひに見舞はないのである。
崖の下 (旧字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
此人達は大小を指して殿様の行列の後にいて歩いた。勤王佐幕きんわうさばくやかましい争闘の時には昼夜兼行ちうやけんかうで浜町の上屋敷に上訴に出かけて行つたこともあつた。
(新字旧仮名) / 田山花袋(著)
名前の下へ印をかねばいくまいと云ふから、袂の中から坂本とつた見印みとめを出して捺いてやつたさうです。
そこへ彼の伜が来て、るようにして彼をれ帰ったのだったが、彼はその晩、ひどく腹を病み、とうとうその明け方に死んだ。
或る部落の五つの話 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
本来この筆記は単に記憶に存したる事実を思い出ずるまゝに語りしものなれば、あたかも一場の談話にして、もとより事の詳細をくしたるにあらず。
暫くして黒衣の人を褐衣かついの人が送り出で、汝の主家の名簿はと問うと、絹をく石の下に置いたから安心せよという。
頭をかきむしッたような『パアポロトニク』(わらびたぐい)のみごとなくき、しかもえすぎた葡萄ぶどうめく色を帯びたのが、際限もなくもつれからみつして目前に透かして見られた。
武蔵野 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
人死にて神魂たま亡骸なきがらと二つにわかりたる上にては、なきがら汚穢きたなきものの限りとなり、さては夜見よみの国の物にことわりなれば、その骸に触れたる火にけがれのできるなり。
通俗講義 霊魂不滅論 (新字新仮名) / 井上円了(著)
たちのぼる惡氣岸にき、かびとなりてこれをおほひ、目を攻めまた鼻を攻む 一〇六—一〇八
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
大理少卿たいりしょうけい嵓をりて、燕王及び諸将士の罪をゆるして、本国に帰らしむることをみことのりし、燕軍を散ぜしめて、而して大軍をもっそのあとかしめんとす。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
何処いずこともなくさらわれて行くのに気の付いた女乞食が、大骨を折って後をつけて、此の屋敷の外まで来ると、又その後をけて来た六蔵という男乞食がやって来て
温泉宿から梓川に沿いて、河童橋を渡り、徳本とくごうの小舎まで来た、飛騨から牛を牽いて、信州へ山越しにゆく牧場稼ぎの人たちが、行き暮れて泊まるところだ。
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
それに山桜が到る処に咲いて散つて、それが雨にぬれたキヤラコの黒の三紋の羽織にいつまでもいて居た。
春雨にぬれた旅 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
そんな事をするひまがあったら鼻毛でもんだらどう? 伸びていますよ、くやしかったら肥桶をかついで
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
上半身が、半分出たために、衝突の時に、扉と車体との間で、強く胸部をぶされたのに違いなかった。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
あとけ行くとここに至って見えず、その地を掘って金を求めた跡が現存すといい、二四〇巻には秦の恵王蜀を伐たんとて石の牛五頭を作り、毎朝金をその後に落し牛が金を便するという
とたんに二人とも「あっつつ」と悲鳴をあげた。
余儀なく寐返りを打ち溜息をきながら眠らずして夢を見ている内に、一番どりうたい二番鶏が唱い、漸くあけがた近くなる。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
おことの左の顔面筋がる。切られて居るのは右の肺部を刺し貫かれて居るのである。そこに古い手拭を巻きつけて居るのが真赤に染つて、見るも惨酷な様な光景である。
茶に、黒に、ちりちりに降るしもに、冬は果てしなく続くなかに、細い命を朝夕あさゆうに頼み少なくなぐ。冬は五年の長きをいとわず。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
吾々は強すぎる光線や、嫌な匂ひに出遇ふと、それを防ぐのに、眼を閉ぢ、鼻をまんで避けてゐる。
へえゝ……くろうまけましたな、成程なるほどらしい色で……れは。近江屋「彼家あれ宮松みやまつといふ茶屋ちややよ。梅「へえゝ……これは甃石しきいしでございませう。近江屋「おや/\よくわかつたね。 ...
心眼 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
それからそれにぎまして、「文」「錢」の外に、あゝ云ふ類の之に準ずべきものがあります。例之たとへば「天地」と云ふことは「あめつち」よりか「てんち」の方が行はれて居る。
仮名遣意見 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
おゝ突当つきあたりやがつて、けろい、盲人めくら突当つきあたやつるかい。近「いてるぢやアないか。梅「ヘヽヽ今日けふきましたんで、不断ふだんけてるもんですから。 ...
心眼 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
一つは言語と同じく日本の鎌倉、足利時代の風俗を受けぐものです。そうして一つにはその土地の温度や湿度から必然に喚起せられたものなのです。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
この女は非合法にされてからは、何時いつでも工場にぐりこんでばかりいたので、何べんかかまった。それが彼女を鍛えた。
党生活者 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
みんなありがたそうな顔をしてそれをていた。三沢も自分も狐にままれた気味で坐っていた。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
これが正門ですがね、締切りだから壁へいて廻るんですと云って、馬を土堤どてのような高い所へ上げた。右は煉瓦れんがの壁である。それがところどころくずれかかっている。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ぢやうさまはそれほどまでに雪三せつざうちからおぼしめしてか、それとも一のおたはむれか、御本心ごほんしんおほけられたしとむるを、糸子いとこホヽとわらひて松野まつのひざかるきつ、たはむれかとはだけあさ
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
林藏も刀の柄元を握詰め喉をいておりますから、如何どういう事かと調べになると、大藏の申立もうしたてに、平素つねからおかしいように思って居りましたが、かねて密通を致し居り
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
眼をむっても本能的なカンで通抜けられる位、慣れ切った道になっているのでしょう。
S岬西洋婦人絞殺事件 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
即ち汽車に附着いて来た新らしい野菜の匂が新聞やサンドウヰツチの呼声に交つてプラツトホームの冷え冷えした空気に満ちわたつてゐる。
新橋 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
見事な、しかし心持地味なお納戸なんどの着物に、派手なコバルト色のパラソル、新しいフェルト草履ぞうり、バスケット一という姿の彼女がションボリと玄関に立った。
少女地獄 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
山部赤人の歌で、春の原にすみれみに来た自分は、その野をなつかしく思って一夜宿た、というのである。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
『此の間ね。』高橋は言ひいだ。『何とかした拍子に先生莫迦に昂奮しちやつてね、今の其の話を始めたんだ。話だけなら可いが、結末しまひにや男泣きに泣くんだ。 ...
我等の一団と彼 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
「むゝ。」と默ツて了ツて、「何しろ氣のまる室だ。これじや畫室の裡に押込められてゐた方が氣がいてゐるかも知れん。」
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
その人はひげたくわえて、洋服を着けたるより、かれはかく言いしなるべし。官吏?は吸いめたる巻煙草を車の外に投げて、次いでいそがわしくつば吐きぬ。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
出淵でぶち様。いつぞや、御家中の岡村の旦那から伺いますに、其角きかくの句を読み入れた新作をおくんなすって、それを藤七が節付ふしづけしたってお話じゃござんせんか。そういうものを
(新字新仮名) / 吉川英治(著)
(前略)その日バタリア僧院の神父ヴェレリオは余を聖餐式エウカリスチヤに招きたれど、姿を現わさざれば不審に思いいたる折柄、扉を排してたけ高き騎士現われたり、見るに、バロッサ寺領騎士の印章を
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
石をんで人を埋めた石こつみの話、謡曲に残る谷行の作法などは、成年戒の苦しみの物語化したものである。天狗がまたを裂くといふ信仰も、此に関係がある様だ。
そりやおなところんでるから、緋鯉ひごひくが當前あたりまへだけれどもね、きみが、よくお飯粒まんまつぶで、いと釣上つりあげちやげるだらう。
霰ふる (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
赤いのは上へ乗っけて又其の上へ乗っけては赤いのがくからいかねえとか、種々いろ/\な事を云う奴があるので、それが種になって段々お癪になったのだから
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
晃 そんなに、お前、白粉おしろいけて。
夜叉ヶ池 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
医ハソノ好ム所ニ非ズトイフ。某氏ノ子ヲ養ヒ嗣ト為シテ仕ヲ辞ス。嗣子罪アリ籍ヲ削ラルヽニおよビ、家ヲ携ヘテ四方ニ漫遊ス。性はなはだ酒ヲたしなム。獲ル所酒ニク。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
さらばなんじは神を見ざりしか? 神は十字の木の上に居たまいぬ、足をたれ手をけられ、白き荊棘いばらの小さき冠を頭にかぶりて居たまいぬ。
玉蘭はくれんの落葉掻きめ焚く風呂のねもごろやはき湯気に立つめり
黒檜 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
瓦師どうつかまつりまして、それを私方へいたら瓦器が残らず踏み砕かれましょうといなむ。
甲者は頬杖ほおづえきたりしおもてはずして、弁者の前に差し寄せつつ
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
私の荷物と尊者そんじゃに上げる供養物とを馬にけ私ども三人も馬に乗って行くという訳で、下僕しもべが三人に馬七疋、同行六人で南の方へ指して進んで参った。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
染型をつける紺屋糊こんやのりのあつかいから太刀使いを発明して、鞍馬僧の長刀なぎなたの上手にいたり、八流の剣法を研究したりして、ついに、一流をたて、吉岡流の小太刀というものは
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
是非学士にすると云っていた、先代の遺志をいで、御隠居が世話をしていられた。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
今迄私の味方になって居てくれた親類の者共がき合を断ってしまいます。家主は私を追い出します。
殺された天一坊 (新字新仮名) / 浜尾四郎(著)
しかも心持右側を下にしてし加減に眼を閉じているその屍体は、房々と渦巻いた金髪は乱れて地上に長く波うって、右腕は付根からぎとられていた。
令嬢エミーラの日記 (新字新仮名) / 橘外男(著)
其方そなたながめて佇立たゝずめば、かぜたはる朗詠らうえいこゑいとゞゆかしさのかずへぬ糸子いとこ果敢はかなきものとおもてゝ、さかりのべに白粉おしろいよそほはず、金釵きんさ綾羅りようらなんのためかざり、らぬことぞとかへりみもせず
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
時之大屋子がこの可憐なる孝女をれて来て
ユタの歴史的研究 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
この自分をかしめやうとするのだ
愛の詩集:03 愛の詩集 (新字旧仮名) / 室生犀星(著)
ラシイヌの一行を待ち構えながら滞在していたボルネオの首府の、サンダカンから自動車を走らせ、ラシイヌ達が避難しているここクック村の護謨園ゴムえんへ、たった今到着いたところであった。
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
何かしら、函の中から赤いものが飛び出して来て、彼の顎にぶッつかり、そこの皮膚をチクリといた。それはおもちゃのビックリ函と同じ仕掛けになっていたのだ。
妖虫 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「ま。一ぷく、おけなすって。その間にゃ」
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
相手へ重圧を加えるような一かつを浴びせると、彼の体格にり合っている長刀が、いかにも軽いもののように、びゅっ——と微かな鳴りを発して、武蔵のあった位置を正確にぎ払っていた。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
既にして夜行太やぎやうた等は、お夏がたぐひ多からぬ美女たるをもて、ふかく歓び、まづその素生すじやうをたづぬるに、勢ひかくの如くなれば、お夏は隠すことを得ず、都の歌妓うたひめなりける由を、あからさまにげしかば
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「なア、あんちゃ、犬ど狼どどっちえんだ。——犬だな。」
不在地主 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
またその後ろには弟子達が沢山にいて行きますのでチベットでは非常な観物みものです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
一刀いっとうをピタリと片身かたみ青眼せいがんけたという工合に手丈夫てじょうぶな視線を投げかけた。
観画談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
何日もの如く三になる女の兒の帶に一條の紐を結び、其一端を自身の足に繋いで、危い處へやらぬ樣にし、切爐きりろの側に寢そべつて居たのが、今時計の音に眞晝の夢を覺されたのであらう。
雲は天才である (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
なかには立って歩いているのもあれば、蹲跼しゃがんで肩までかってるのもある。
ありし次第をわが田に水引き水引き申し出づれば、痩せ皺びたる顔に深く長くいたる法令の皺溝すじをひとしお深めて、にったりとゆるやかに笑いたまい、婦女おんなのようにかろやわらかな声小さく
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
眼をむり腕を組んだ。猛獣の襲うに任せたのであった。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
髑髏どくろあたへ、いでや出陣しゆつぢん立上たちあがれば、毒龍どくりようふたゝさく
鬼桃太郎 (旧字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
『クニス』がまって『クス』になる最好の適例としては、『ハニシ』(土師)が『ハジ』になり、『クヌガ』(陸)が『クガ』になったものを提供したい。
国栖の名義 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
色事だって親の方にも義理があるから追返すくれえなら首でもるか、身い投げておっぬというだ
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
同時に、あらぬかたおもてそむけた。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
虹……まさにそれは、革鞭かわむちのような虹でした。ですが、犯人を気取ってみたり、久我鎮子の衒学的ペダンティックな仮面をけたりしている間は、それに遮られていて、あの虹を見ることが出来なかったのです。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
御爺さん、これ、なあにと小供が来て指をけようとすると、始めて月日に気がついたように、老人は、さわってはいけないよと云いながら、静かに立って、懸物を巻きにかかる。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
かんのつよい栗毛が一疋居りますから、それにり込まれて、ほかの馬が騒ぎ出したのでございましょう』
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
老人は当人に代って、満洲のに日ならず出征すべきこの青年の運命を余にげた。この夢のような詩のような春の里に、くは鳥、落つるは花、くは温泉いでゆのみと思いめていたのは間違である。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
マドラスの少し南マイラブルは今日英領だが徳川氏の初世はポルトガルにきサントメと呼んだ、したがってそこから渡した奥縞を桟留機さんとめおりとも呼んだ、キリストの大弟子中尊者サントメ最も長旅し
少しは世間にらを出して人気のあるものにしたいと、漱石氏の作品などを歓迎する傾きがあった。
漱石氏と私 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
つひには溜息ためいききてその目を閉づれば、片寝にめるおもて内向うちむけて、すその寒さをわびしげに身動みうごきしたりしが、なほ底止無そこひなき思のふちは彼を沈めてのがさざるなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
妻の喜はあふるるばかりなるに引易ひきかへて、遊佐は青息あをいききて思案にれたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
だってなんぼ色がおしろいッてあんなに……わたくしうちにいる時分はこれでもヘタクタけたもんでしたがネ、此家こちらへ上ッてからお正月ばかりにして不断は施けないの
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
年紀としは十六七でネ、随分別品べっぴんは……別品だッたけれども、束髪の癖にヘゲル程白粉おしろいけて……薄化粧なら宜けれども、あんなに施けちゃア厭味ッたらしくッてネー……オヤ好気なもんだ
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
倹約をむねとして一〇家のおきてをせしほどに、年をみて富みさかえけり。かつ一一いくさ調練たならいとまには、一二茶味さみ翫香ぐわんかうたのしまず。
四三管仲くわんちゆう四四ここのたび諸侯をあはせて、身は四五倍臣やつこながら富貴は列国の君にまされり。四六范蠡はんれい四七子貢しこう四八白圭はつけいともがら四九たからひさぎ利をうて、巨万ここだくこがねみなす。
致せと云ながら直樣すぐさま自宅に立歸りお花が部屋に這入はひればお花はハツト仰天ぎやうてんして友次郎を夜着よぎの中に手早くかくそばに有し友次郎が脇差わきざし
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
きゝてオヽうれしや申し重四郎樣と云ながらと身をよせ其縁談そのえんだんの大津屋段右衞門の後家ごけにて縁女えんぢよはおはづかしながらと口籠くちごもり顏を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
そしてどうやら二人の武士は、二人ながら老人を追従けては行くが、武士達二人はお互いに知己ちきであるようにも思われぬ。二人は他人であるらしい。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「私にはとうに解っておる。二人の武士が私の後を町から追従けて来た筈じゃ——向こうの林の木の蔭とこっちの土手の草のかげにうさぎのように隠れておるわ」
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
おんんず
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
袈裟けさんず
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「それにしても、あまはあの死骸を何うしたであらう。村では、あの娘つ子の手に其死骸のある中は、寺には決して葬らせぬと言つて居つたが……」
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
あのあまが引取つて行つたけれど、村では誰も構ひ手が無し、遠い親類筋のものは少しはあるが、皆な村をはゞかつて、世話をようと言ふものが無えので、あま非常に困つて居たといふ事です……。
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
御室みもろ三輪山みわやまれば隠口こもりく初瀬はつせ檜原ひはらおもほゆるかも 〔巻七・一〇九五〕 作者不詳
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
御室みもろく」は、御室みむろいつくの意で、神をまつってあることであり、三輪山の枕詞となった。「隠口こもりく」は、こもくにの意で、初瀬の地勢をあらわしたものだが、初瀬の枕詞となった。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
うめえ仕事もねえのサ……親方御免なせえ……お爺さん熱くして一本けておくれ、お爺さん、カラどうもえいが醒めちゃア生地いくじがねえんだ、寒い時とこええ時は酒でなくッちゃアしのげねえから
おらア転がっちゃッた、え、おいおとっさん、初めッからこええ侍ならば油断をしねえが、やさしい声で若衆や気を附けて遣って呉れッて、鰻屋で一本けて二分の祝儀だ、畏りましたと云うと
と、つかれてきたはねにバサバサとちからめて、ひつかうとするけれど、ラランのやつはさつさとさきびながら、いたもので
火を喰つた鴉 (新字旧仮名) / 逸見猶吉(著)
さてこれからどうしたもんだらう? と考へたが、二三件向うに煙草屋があるのに目を附けて、不取敢とりあへず行つて、「敷島」と「朝日」を一つ宛買つて、一本點けて出た。
病院の窓 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
中原ちゅうげん、また鹿をうて、筆を投げすてて戎軒じゅうけんを事とす。縦横のはかりごとらざれども、慷慨こうがいの志はお存せり。つえいて天子にえっし、馬を駆って関門をず。
(新字新仮名) / 富田常雄(著)
そこに、たとえばくびれたような赤い痕が残っていて、なおよくみると、塵のような麻屑が生毛うぶげみたいに付着いている。藤吉は顔を上げた。その口は固く結ばれていた。その眼は異様に輝いていた。
伊勢のいわゆる神嘗の御祭にも、抜穂ぬきほの式は厳重に行われているが、此方は斎田が至近の地にあり、これをくる者も神人であった。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
幸ひ此方こつちの社が拡張の機運に際して居たので、社長は随分と破格な自由と待遇を与へて竹山をれて来たのだと云ふ事であつた。
病院の窓 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
「いろいろおりました。花魁が法学士のK君でしたが、口髯くちひげを生やして、女の甘ったるいせりふを使かうのですからちょっと妙でした。それにその花魁がしゃくを起すところがあるので……」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
クルガンの停車場へ停車く前に煙草たばこもうと思ってね、喫煙室へ出かけたものさ。あの女の前を通った時だ。不意に女が立ち上がって僕の腰の辺へぶつかったよ。
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そこへ召された安倍資成あべのすけなりは、二十騎ばかりをれて、仙洞御所せんとうごしょへ、急使として駈けて行った。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
見る見る老女のいかりは激して、形相ぎようそう漸くおどろおどろしく、物怪もののけなどのいたるやうに、一挙一動も全くその人ならず、足を踏鳴し踏鳴し、白歯のまばらなるをきばの如くあらはして
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
夜もけて来るにつれ、寝苦しく物に襲われるようで、戸棚をかじる鼠も怖しく、遠い人の叫とも寂しい水車の音ともかぬ冬の夜の声に身の毛が弥立よだちまして、一旦吹消した豆洋燈ランプを点けて
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
朦朦もうもうと湯気が立っている。プ——ンと異臭が鼻を刺劇く。その傍に黒々と、道服を纒った女がいる。
神秘昆虫館 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
この間、旅先から手紙を寄越よこしなすったそうだが、なぜもっと早く来ないのかって、お家様もうわさをしていたのさ。船が出るのはだから、まだちょっと間がある。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
気永に遣ったもんだから、ついには坊様になるべえとッてようやく去年の二月頭をおっったのさ
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
差引き勘定をしたならば、まだ自分の方にり銭が戻らなければならぬような気がする。主君と思えばこそ、せっかく、これを機会に、まごころ込めて無謀な移住を思いとどまらしめようとした。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
曲者くせもの匕首あいくちを持っているらしく、ガラッ八の脇と肩をきましたが、ガラッ八は巧みに防いで、三度目には十手に絡んで得物をハネ飛ばし、自慢の力でギューと押付けてしまったのです。
銭形平次捕物控:126 辻斬 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
此糸も立ち、初紫も立ち、千鳥も名山も出て行ッて、ついに小万と吉里と二人になッた。次の間にはお梅が火鉢に炭をいている。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
母親も、「れか一人大人を附けてやりましょう」と言ったが、大人は昼の仕事にかれているので、夜頼むわけにはゆかない。
村芝居 (新字新仮名) / 魯迅(著)
葡萄大谷の弓掛部落、その部落の百人おさ、紋十郎が一味を引きれてだだら遊びをしているのであった。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
左に続いて離れ屋と茶室があり、そのうしろに主が『望翠楼』とけている高二階、破風はふ造りの閣が建っていた。
夜明けの辻 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
宮はその梗概あらましを語れり。聴ゐる母は、彼の事無くその場をのがれ得てし始末をつまびらかにするをちて、始めて重荷を下したるやうにと息をきぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
いよよはやく乱れたばしる霰の玉雀さやげどみもあへなくに
雀の卵 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「そんな事だろうと思っていた。もう彼奴はそこへは帰らないでしょう」赤星はそれなり口をぐんで考え込んでいたが、ふと顔を上げると少し改った口調で
鳩つかひ (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
太子の姿がドアの奥へ消えるのを待ちかねたようにしてシャアは私の椅子に身体をのし掛けてほとんど顔を押しけんばかりにして声をひそませた。
ナリン殿下への回想 (新字新仮名) / 橘外男(著)
身体を縛った縄にり下げられて、下りるより下ろされると云う体裁だから、骨の折れることは一通りではない、同じ賃金で働いてるのに、私の掛かりになったガイドは散々な目に逢うと思ったろう
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
ベーカーの説に、かかるへた紅海にも産し、ある海藻とともに諸香に合せ婦女の身をふすぶると、猫に天蓼またたびほど男子を惹きくる由。
ヂュリ けよはやう、あし若駒わかごまよ、かみ宿やどります今宵こよひ宿やどへ。フェートンのやうな御者ぎょしゃがゐたなら、西にしへ/\とむちをあてゝ、すぐにもよるれてうもの、くもったよるを。
槍ヶ岳対穂高岳は、常陸山ひたちやま対梅ヶ谷というも、あながち無理はなかろう、前者の傲然てる、後者の裕容迫らざるところ、よく似ている。
穂高岳槍ヶ岳縦走記 (新字新仮名) / 鵜殿正雄(著)
わたくしは「おや」と思って眼を注いでいると、直ぐ、しまに案内され、再び格子戸の外へ出た男は、わたくしたちのいる羽根きの群の方に来ました。まごう方なき葛岡です。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
幾干いくらはいってるものかね。ほんとに一片何銭にくだろう。まるでおかね
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
番頭は呆気あつけに取られて、女客の顔を見た。そしてこの女がその晩の名高い歌手うたひてである事に気がくと、じつと眼を皿のやうにみはつた。——で、言はれた通りに入場料だけは倹約しまつをする事にした。
「戸ヶ崎、あの駕籠を従行けてみよう」
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
いつがきたならこの困阨こんやくを逃れて、苦しまないようになりましょうか、それをお知らせくださいまして、枯魚こぎょ斗水とすいを得るように、また窮鳥が休むに好い枝にくようになされてくださいませ
富貴発跡司志 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
蒲「さうしてあたま癖毛くせつけの具合がな、愛嬌あいきようが有つたぢやないか。デスクの上に頬杖ほほづゑいて、かう下向になつて何時いつでも真面目まじめに講義を聴いてゐたところは、何処どこかアルフレッド大王にてゐたさ」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
らまえて「はいはい御寒う。あなた方は、御若いから、あまりお感じにならんかの」と老人だけにただ一人寒がっている。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
其晩は鼻をまゝれる程の闇で、足許あしもとさへも覚束なかつた。丑松は先に立つて、提灯の光に夜路を照らし乍ら、山深く叔父を導いて行つた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
私はこんな順序に拘泥せずしかも手本もなしに美人画を腕にめ込むまでには、じかに写生などをして種々に苦心しました。
雷同性に富む現代女流画家 (新字新仮名) / 上村松園(著)
岩下或は渓間に一小屋せうおくを構臼を長柄杵ながえぎね(大坂踏杵ふみきね也)を設け、人のふむべき処にくぼみをなして屋外に出す。泉落て凹処降る故、たちまち水こぼる。こぼれて空しければ杵頭しよとう降りて米穀ける也。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
放翁日に其間に婆娑(歩き廻はること)、其の香をり以つて臭ぎ、其のほさきみ以て玩ぶ。朝には灌ぎ莫にはたがやす。
小国寡民 (新字旧仮名) / 河上肇(著)
是の平淡の資材を驅りて、此の幽妙の人心をくせるは、たしかに女史が「十三夜」以上の作と云ふべし。
寒さもいとわずき掃除をして居りますと、つえいて小野庄左衞門が門口から
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
喜「はア、そんじゃアおめえ何処どこの国の者で、名アなんちゅうのか其処そこけて見なせえ」
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
賢弟とわかれて国にくだりしが、国人くにびと大かた経久がいきほひにきて、塩冶えんやめぐみかへりみるものなし。従弟いとこなる赤穴あかな丹治、富田の城にあるをとむらひしに、利害を説きて吾を経久にまみえしむ。
と火鉢のそばへづかづかとけば、御餅おかちんを焼くには火が足らないよ、台処の火消壺ひけしつぼから消し炭を持つて来てお前が勝手に焼てお喰べ、わたしは今夜中にこれ一を上げねば成らぬ
わかれ道 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
午前八時四十五分、先ず山砲の射撃は始った。また、歩兵部隊の一部は退路を塞ぐために、鉄線橋(り橋)を切断した。
霧の蕃社 (新字新仮名) / 中村地平(著)
殊に太祇、蕪村などは京の台木へ江戸の椄穂つぎほいだというのであるから、江戸を全くみ倒す訳にも行かず、先ず無勝負として置くが善かろうと思います。
俳句上の京と江戸 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
勝負いた!
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
今年の青い槍の葉よ活着
詩ノート (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
併し、そんなものでは間に合わないのだ。が、彼女は涸れるものを涸れるままに、きるものを渇きるままに快楽を忘れることは出来なかった。
(新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
矢代は久慈にウィスキーをぎながらまだ自分の変化を胸底深く包み隠そうとするのだった。
旅愁 (新字新仮名) / 横光利一(著)
そして奥の間で「っと失礼します。」といって蒲団ふとんを米の横へ持って出て来てから、楕円形の提灯ちょうちんに火をけた。蝋燭ろうそくは四すんほどもあった。
(新字新仮名) / 横光利一(著)
マーキュ はて、愚圖ぐずついてゐるのは、晝間ひるま炬火たいまつけてゐるも同然どうぜんふのぢゃ。これ、意味いみりゃれ。
京伝馬琴以後落寞としてあぶらきた燈火ともしびのように明滅していた当時の小説界も龍渓鉄腸らのシロウトに新らしい油を注ぎ込まれたが
気が向くと、年長としかさなのをれて、山狩、川狩。自分でいた小鳥網から叉手網さであみ投網、河鰺網かじかあみでも押板でも、其道の道具は皆揃つてゐたもの。鮎の時節が来れば、日に四十から五十位まで掛ける。
刑余の叔父 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
やま「もしあなた、一杯お酒をけましたから召上りませんか、お医者様も少し位召上ってもさわりには成らないと仰しゃりますから、一口召上りまして」
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
磯は更に一椀いっぱいけながら「おれは今日半食おやつを食わないのだ」
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
さりとも一のがれがたければ、いつしかあつうりて、むね動悸どうきのくるしうるに、づしてはまねどもひとしらぬうちにとにはでゝいけ石橋いしばしわたつて築山つきやま背後うしろ
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
はかま穿けないでセルのコートを着てゐるので尚更女振が違つて見えた。しかし、極りの惡い風などしないで、以前のやうに懷しく隔てない口を利いた。
孫だち (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
然し、いに、春日の姿も、花子という女の姿も発見することは出来なかった。
腐った蜉蝣 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
彼は平太郎に向ってある寺で大般若経を空中に投りあげて、和尚をはじめ参詣人を恐れさした古狸や、また、某祠を三に見せて人を驚かした古猫やを蹄で捕獲した話などを聞かし
魔王物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
その他『礼記らいき』に「茝蘭ヲ佩帨はいぜいス」と言い、また「諸侯ハ薫ヲ贄トシ大夫ハ蘭ヲ贄トス」と書き、『楚辞そじ』に「秋蘭(同名あり)ヲギテ以テ佩ト為ス」
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
鼻緒もうございましょうが、家内が綿をむことを覚えて近所の娘子むすめこに教えるので、惠比壽屋えびすやだの、布袋屋ほていやだの
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
はとうてい、その生れにあらず、万乗をぐはただ万乗の君あるのみ」
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「お訊ねしたのが愚かでした。終始何ものかへ、めていたあなたのお耳には、あの一曲のうちにかなでられた複雑こまやかな音の種々いろいろも、恐らくお聴き分けはなかったかも知れませぬ」
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だがよしや汝が世間から棄てられ笑はれ嘲られても汝の肉親の凡ては汝にいてゆく、而して善かれ悪かれ汝の為る事にはてんから信じ切つて居る。
桐の花 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
飛鳥あすか清原きよみはらの大宮に太八洲おほやしましらしめしし天皇の御世におよびて、潛龍元を體し、せん雷期にこたへき。夢の歌を聞きて業をがむことをおもほし、夜の水にいたりて基を承けむことを知らしたまひき。
ガバ/応ニ彝倫ノ為ニ大勲ヲ遺スベシ/惆悵吟魂招クモ返ラズ/幽蘭岸ヲ隔テテ水沄沄タリ〕この律詩の後聯には
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
御用がございますならば番頭の手前に仰せけくださいと挨拶すると、ふたりの侍は顔を見あわせて、きっと貴様に返事が出来るかと念を押した。
半七捕物帳:40 異人の首 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
岩——の士族屋敷ではこの「ひげ」の生まれない前のもっと前からすでに気味の悪いところになっているので幾百年かたって今はその根方ねがた周囲まわり五抱いつかかえもある一本の杉が並木善兵衛の屋敷のすみッ立ッていてそこがさびしい四辻よつつじになっている。
河霧 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
母は二三日前まで床にいていたが、この日は朝のうちは天気がよかったので、買物をするため、豆を少しばかりしょって町へ行った。町へ行く時
越後の冬 (新字新仮名) / 小川未明(著)
何れか戀のほむら其躯そのみを燒きくし、殘る冷灰の哀れにあらざらんや。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
その古株から新しい花を咲かせるには、毎年、冬にかかるころ、虫のいた古株をって、新芽の育つように剪定せんていしてやる。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「おけ申しましょう、」と艶麗あでやかに云う。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
二つや三つなら未だしもの事、私の樣な弱い者には、四つ五つと盃の列んだのを見ると、醒め果てた戀に向ふ樣で、モウ手もけたくない。
菊池君 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
ついに決断して青森行きの船出づるに投じ、突然とつぜん此地を後になしぬ。わかれげなばさまたげ多からむをおもんぱかり、ただわずかに一書を友人にのこせるのみ。
突貫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
アフリカで鱷神が高僧にく時言語全く平生に異なりしきりに水に入らんと欲し、河底を潜り上って鱷同然泥中に平臥するがごとし(レオナード著『ラワーニゲルおよびその民俗篇エンド・イツ・トライブス』二三一頁)
国の本は民にありとは、封建社会において、一般に通用する格言なりき。封建政治は尚武しょうぶけいとし、重農じゅうのうとしたり。封建君主の典型たる上杉鷹山うえすぎようざんかつてその相続者にげて曰く
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
作「くもんか」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
父が居なくなってから、母はランプの石油を、余計にいやすことを恐れて、夜なべが済むと、すぐ戸締りして、寝床を作った。
戦争雑記 (新字新仮名) / 徳永直(著)
古ギリシアのゼウス神幼時乳育されたアマルティアてふ山羊の角を折ってメリッセウスの娘どもにおくり、望みの品は何でもその角中に満つべき力をけた(スミス『希臘羅馬人伝神誌名彙ジクショナリ・オヴ・グリーク・エンド・ローマン・バヨグラフィ・エンド・ミソロジー』巻一)
此のことわりを思ひ出でて、みづからやいばし、今夜こよひ一〇二陰風かぜに乗りてはるばる来り菊花のちかひく。一〇三この心をあはれみ給へといひをはりて、なみだわき出づるが如し。今は永きわかれなり。
それは、其處そこに、はなしをする按摩あんま背後うしろて、をりからかほそむけたをんなが、衣服きものも、おびも、まさしく、歴然あり/\と、言葉通ことばどほりにうつつたためばかりではない。——
三人の盲の話 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
それからの私の行動は自分ながら愚劣に思われる……やにわに私は走りかかって紅玉エルビーを腕に引っ抱えた。紅玉エルビーの背後から追跡けて来た一人の大きな欧羅巴ヨーロッパ人が突然私の邪魔をした。
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
あの巨大でっけえ森のある明神さまの、彼処あすこに隠れているのかえ、人の往来おうれえもねえくれえとこだから定めて不自由だんべえ、彼処は生街道なまかいどうてえので、松戸へン抜けるに余程ちけえから
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
それと知ると、お千代を直ぐに総司の枕元へれて来た。
甲州鎮撫隊 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
かれ粟幹あはがらげられたぎのから二三にち近所きんじようまりてそばはたけからつち運搬けた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
久々都の名義を考ふるに、日本紀に木祖きのそや久久能智とある久々は茎にて、草木の幹をいふ。は男を尊む称なり。と通音なり。
「十五郎、うれしくて声も出ませぬ。神田の明神裏の篠原梅甫というのがれ合いでござんす。手前、ご案内いたします……」
岸の絶壁ぜつへきなる所は木の根に藤縄ふぢなはをくゝしてたなり、こゝに掻網かきあみをするもまれにあり。
なるほど物干竿とはよくけましたな、曲もなくてただ長いだけが取柄とりえだとつぶやくと、すこし機嫌を悪くして、にわかに腰を上げ、天満から京都へのぼる船はどこから出るのかと道を訊いた上
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
年少、早くも禅に心をひそめ、諸家の門を叩き、工夫をみ、また、文事にも精励せいれいして、号を静山と称し、その二十四、五歳の頃にはすでに
剣の四君子:04 高橋泥舟 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
潮の流れ、渡り鳥、夏春冬にけても思ひ出さない譯にゆかない。彼女のみ知る林檎の花の色、香、さう云つたなかに我等は尚ほ生の希望を持ち得たのかも知れない。生の希望とは何だ。
雪をんな(二) (旧字旧仮名) / 葛西善蔵(著)
これは宋人が屠者には殺された犬の幽霊がき歩く、それを見て犬が吠えるといったに対して程子は、『列子』に見えた海上の人鴎に親しみ遊んだが
浮波々々ふは/\浮來うききたりぬ、さてはとうれしく
鬼桃太郎 (旧字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)