“じこう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
時候38.8%
璽光14.3%
事項10.2%
時効8.2%
時好6.1%
事行4.1%
慈興4.1%
時劫2.0%
侍講2.0%
慈光2.0%
時鴻2.0%
次項2.0%
自好2.0%
自行2.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
時候じこうと、ときと、光線くわうせんの、微妙びめう配合はいがふによつて、しかも、品行ひんかう方正はうせいなるものにのみあらはるゝ幻影まぼろしだと、宿やど風呂番ふろばんの(しんさん)がつた。
雨ふり (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
徳川時代にも、幾度か璽光じこう様のようなのが現われました。
冥土めいどに於けるC子の姿は無線遠視テレヴィジョンに撮られて、直ちに中央放送局へ中継なかつぎされる。娑婆ではこれを、警察庁公示こうじ事項じこうのニュースとしてC子の姿を放送する。
十年後のラジオ界 (新字新仮名) / 海野十三佐野昌一(著)
かれはすぐに下田の警察へ駆け込んで過去の罪を自首したが、それはもう時効じこうを経過しているので、警察では彼を罪人として取扱うことが出来なかった。かれは失望して沼津へ帰った。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
しかし、流行のたんはここからでも、それを欲する時好じこうの素地は一般にあった。朝廷方でも、みな時好にならい、男でも、うす化粧して、まゆをかき、紅さえほおにいている若公卿が殖えて来ている。
認識主観としての純粋自我は、フィヒテにおいて、事行じこう的として弁証法的自我となり、それがフィヒテの実践我として、私はそこに既に新なる実在の世界が開かれたと思うのである。
デカルト哲学について (新字新仮名) / 西田幾多郎(著)
立山は大宝元年に慈興じこう上人が開いたといい、白山は養老元年に泰澄和尚が開いたという。恐らく白山の方が古いであろう、立山の雄山神は白山比咩神より叙位の年月も遅く、位階も劣っていた。
山の今昔 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
句の表現するものは、夏の炎熱の沈黙しじまの中で、地球の廻転する時劫じこうの音を、牡丹の幻覚から聴いてるのである。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
山村の白昼まひる。山の傾斜に沿うた蔭の畠で、農夫が一人、黙々として畠をたがやしているのである。空には白い雲がうかび、自然の悠々たる時劫じこうの外、物音一つしない閑寂さである。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
老公の先代、頼房よりふさが抱えて、侍講じこうとし、また光圀みつくにも幼少から就いて学んだ。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ただし常に微笑をもって、人に春風を感ぜしめるような慈光じこうは持たないが、決して、はた目から見て
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
私はその次にはいって来た、時鴻じこうと云う芸者を眺め出した。
上海游記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
この屋外おくがい避難ひなんすることの不利益ふりえき場合ばあひ次項じこう説明せつめいすることゝし、もし平家建ひらやだて家屋内かおくないあるひ二階建にかいだて三階建さんがいだてとう階下かいか居合ゐあはせた場合ばあひには屋外おくがいほうもつと安全あんぜんであることがある。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
しからザレバ鳥啼ちょうてい虫吟ちゅうぎん沾沾ちょうちょうトシテみずかラ喜ビ佳処かしょアリトイヘドモ辺幅へんぷく固已もとヨリ狭シ。人ニ郷党自好じこうノ士アリ。詩ニモマタ郷党自好ノ詩アリ。桓寛かんかんガ『塩鉄論えんてつろん』ニ曰ク鄙儒ひじゅ都士としカズト。信ズベシ矣。
小説作法 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
帆もかじも無い丸木舟が一そうするすると岸に近寄り、魚容は吸われるようにそれに乗ると、その舟は、飄然ひょうぜん自行じこうして漢水を下り、長江をさかのぼり、洞庭を横切り
竹青 (新字新仮名) / 太宰治(著)