“しお”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
29.1%
14.0%
11.9%
10.3%
9.8%
機会7.1%
5.5%
5.5%
1.1%
枝折0.6%
0.5%
仕置0.3%
0.3%
仕了0.3%
可憐0.3%
柴折0.3%
殊勝0.3%
0.3%
仕終0.2%
凋萎0.2%
好機0.2%
0.2%
0.2%
機會0.2%
汐潮0.2%
海水0.2%
漿0.2%
為置0.2%
爲置0.2%
紫尾0.2%
紫折0.2%
0.2%
食塩0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
お組の声はすっかりしおれて居ります。お園と張合って、一寸も退けを取らなかったお組にしては、それは思いも寄らぬくじけようです。
母はとうとう二人をたしなめた。自分もそれを好いしおにすぐ舌戦を切り上げた。お重も団扇を縁側へ投げ出しておとなしく食卓に着いた。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
縄をつかむとその力で、舟はグルグルしおに巻かれた。そして飛島の岩の蔭からも、それに曳かれてまた一そう渦に誘われて廻ってくる。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と云う……人を見た声も様子も、通りがかりに、その何となくしおれたのを見て、下に水ある橋の夜更よふけ、とおやじが案じたほどのものではない。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
しおふきだのというおかしい面をかぶった者がありますが、そのうちであの口のとんがった汐ふきそっくりの顔をしていたのです。
怪塔王 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「さあ、掛けて来ようっと」信子が立上ったのを機会しおに、姉妹はぞろ/\と部屋を出て行った。政江は千満子の帯を直してやった。
俗臭 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
かれは天井てんじょうをあお向いて見た。いつもしおぶたがかかっていたかぎが目にはいったが、そこにはもう長らくなんにもかかってはいなかった。
その花はまた規則正しくしおれるころになると活けえられるのです。琴も度々たびたびかぎの手に折れ曲がった筋違すじかいへやに運び去られるのです。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
却って後になってしおまざまざと眼の前に浮かび、その唇や足の線を伝わって次第に空想をひろげて行くと、不思議や実際には見えなかった部分までも
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
四畳半が茶の間で、それが玄関のあがり口にありましたが、親しい訪問客は門を入ると左側の枝折しおりがありましたから、そこから中の六畳に通すことにしていました。
書斎 (新字新仮名) / 辻潤(著)
川長かわちょうへでも行っておまんまを喰いに一緒にけと仰しゃるから、お供をしてお飯を戴き、あれから腕車くるまを雇ってガラ/\/\と仲へ行って、山口巴やまぐちどもえのおしおとこあがって、大層お浮れなすって
でも、いっそ嬉しい! 他人と思えば、よもやねえ、こんなお仕置しおきはできますまいもの
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
その辺は大目に、いえ、お耳にお聞溢ききこぼしを願いまして、お雪は面映気おもはゆげに、且つしおらしく手をつか
湯女の魂 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「ははは。十年も費やしては、世が変ってしまう。秀吉も老いてしまう。……城内の細部、調度装飾をも、悉皆しっかい、三年で仕了しおわせよと、命じてある」
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その時も小鳥は頭を傾げて、不思議そうに老人の顔や、家の暗い様子などを眺めながら……薄紅うすあかい胸の温毛ぬくげを動悸に波打たせていた。老人はこの小鳥の可憐しおらしい様子を見て
不思議な鳥 (新字新仮名) / 小川未明(著)
人気ひとけのないのを見すまして、背戸の柴折しおり戸をあけた。
元禄十三年 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「ところが驚ろくような女なら、殊勝しおらしいんだが、驚ろくどころじゃねえ」
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
咽の涙をしおからく、君枝はしょんぼり味わった。
わが町 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
私はここへ下りた時に、幕府その他の不振な事を考えて、早晩長州勢に攻め込まれて、彼は熟練した多数兵、我は熟練せぬ少数兵であるから、とても防禦は仕終しおおせない。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
こと日間ひるまは昨夜の花があか凋萎しおたれて、如何にも思切りわるくだらりとみきに付いたざまは、見られたものではない。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
大原家の混雑は知るによしなし、中川家にては大原の去りたる後広海子爵が他人のおらぬを好機しおとして主人を対手あいてに結婚問題の研究を始めたり。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
第一此処ここ浮子釣うきづりに適していない場である。やがて潮が動き出せば浮子は沈子おもりが重ければ水にしおられて流れて沈んでしまうし、沈子が軽ければ水と共に流れてしまうであろう。
蘆声 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
仕方がないから王宮の後園へ歩み入り、修行して王女の細滑を忘れ切り、神足を恢復せんとしたが、ここは御庭先のしおり門、戸を立てるにも立てられぬ。
そこへ突如として、九年後の今になって、昨夜ナターリヤ・ヴァシーリエヴナの訃報を耳にしたのを機會しおに、再びあの當時のことが俄かに奇怪な色彩をもって、眼前によみがえってきたのである。
汐潮しおがあげてきて、鼻のさきをいせいのいい押送りの、八丁の白帆が通ろうと、相生橋にお盆のような月がのぼろうと、お互がいやがらせをいいながら無中になっている。
十二の彼女の海水しおきぶりには及ぶものがなかったほど、終日を働きくらした。
旧聞日本橋:08 木魚の顔 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
紫とっても、あかねと謂っても皆、昔の様な、染め漿しお処置とりあつかいはせなくなった。そうして、染め上りも、艶々しく、はでなものになって来た。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
自分が悪人で人が自分を掴まへて為置しおきにでもいたさうとして、網を張つてゐるやうな心持になりまして、此二三年といふものは、気抜けがしたやうに、ぶら/\してゐましたのでございます。
板ばさみ (新字旧仮名) / オイゲン・チリコフ(著)
父樣おとつさんいおかたで、それきりあとえるやうなわること爲置しおかれたかたではありませんから、わたくしどもは甚麽どんなあぶなこは出會であひましても、安心あんしんでございます。
旅僧 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
常陸真壁郡紫尾しお村大字酒寄さかより字間々田
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
内玄関もあれば、車寄せの大玄関もある幽邃ゆうすいな庭園が紫折しおの向うに、広々と開けている。車が玄関へ滑り込むと、並んでいた大勢の女中が一斉に小腰こごしかがめる。
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
只〻門出かどでの勢ひに引きかへて、戻足もどりあしの打ちしおれたる樣、さすがに遠路のつかれとも思はれず。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
それは去年と同じころ、またオリザに病気ができかかったのを、ブドリが木の灰と食塩しおを使って食いとめたのでした。
グスコーブドリの伝記 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)