“こし”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:コシ
語句割合
46.4%
輿23.1%
11.4%
7.5%
枯死1.9%
高志1.5%
古志1.2%
0.6%
0.6%
故紙0.6%
0.6%
腰間0.4%
調0.4%
古址0.3%
0.3%
移転0.3%
虎視0.3%
0.3%
賈氏0.1%
乗輿0.1%
古市0.1%
古祠0.1%
古肆0.1%
古詩0.1%
0.1%
故址0.1%
0.1%
狐子0.1%
神輿0.1%
細腰0.1%
腰部0.1%
0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
按摩あんまつゑちからに、かはべりの水除みづよづゝみると、つゑさき両手りやうてをかけて、ズイとこしばし、みゝそばだてゝかんがえて様子やうす、——とふ。
怪力 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
何も下品に育つたからとて良人の持てぬ事はあるまい、ことにお前のやうな別品べつぴんさむではあり、一そくとびにたま輿こしにも乗れさうなもの
にごりえ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
茶屋小料理めかしたり、土産物を売るていこしらえているが、食事をしに入ったり土産物を買いに寄ったりするとひどいめにあう。
若殿女難記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
堀川百首ほりかはひやくしゆ兼昌かねまさの哥に、「初深雪はつみゆきふりにけらしなあらち山こし旅人たびびとそりにのるまで」この哥をもつても我国にそりをつかふのふるきをしるべし。
進化の行程はすべてこの通りだ、幾百万年、我制統に光を与えこの地上の生命を支えて来た太陽も老廃して枯死こしする場合とはなった。
暗黒星 (新字新仮名) / シモン・ニューコム(著)
この八千矛やちほこの神高志こしの國の沼河比賣ぬなかはひめよばはむとしてでます時に、その沼河比賣の家に到りて歌よみしたまひしく
古志こし郡宮内の一王いちおう神社の東には、街道をへだてて田の中に十坪ほどの沼があり、そこの魚類も皆片目であったそうです。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「もうその着物いらんやろ。代りのをこしらえてあげるでほどこうな。」
御身 (新字新仮名) / 横光利一(著)
「こら極道者め! 親の耳にも入れないで一人で情男いろおとここしらえるというのは何事じゃ! 」
空中征服 (新字新仮名) / 賀川豊彦(著)
雨晴れて月朦朧おぼろの夜にちび筆の軸を伝つてのみ、そのじくじくした欲情のしたたりを紙にとどめ得た。『雨月』『春雨はるさめ』の二草紙はいはばその欲情の血膿ちうみぬぐつたあとの故紙こしだ。
上田秋成の晩年 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
本當ほんたうやつなれば、今度こんどぼくくつしたをみてたまはるときれにもなにこしらへてたまはれ、よろしきか姉樣ねえさま屹度きつとぞかし姉樣ねえさま、と熱心ねつしんにたのみて、覺束おぼつかなき承諾しようだくことば其通そのとほさとしつたふれば
暁月夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
こうとっさに決心した彼は、武蔵太郎と乾雲を腰間こしはいしてパッと雪の深夜へとび出したのだった。けたたましく呼ぶおさよの声をあとにして。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「富井さんも愈々いよいよ口がまったのなら、いずれ洋服がるでしょうから、三越へそう云ってお調こしらえなさい。少しいいのを調こさえた方が結局は得ですから。」
大島が出来る話 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
ニヤの古址こしでは、沢山の木簡が採集された。それは印度古代のカロシチー文字であった。そしてその書体から、それはスキタイ王朝即ち第一乃至ないし第三世紀のものであることを知った。
『西遊記』の夢 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
あやひとへ居湯おりゆに志賀の花こして 杜国
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
「広田さんの御移転こしになるのは、此方こちらで御座いませうか」
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
たくさんな若い人材のなかには、石田佐吉のような、経理の才もあり、智謀にとむ者もいるが、多くは、一番槍、一番首などを虎視こしたんたんと望むもので
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
七分間で最終の停車場ステエシヨンに下車し、香港ホンコンホテルの門前に出て支那人のく長い竹のしなこし椅子に乗つた。轎夫けうふは皆跣足すあしである。山じやうみちすべてコンクリイトで固められて居る。石を敷いた所もある。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
そこへ、楚々そそと、盧俊儀ろしゅんぎの妻の賈氏こしが、屏風びょうぶを巡ってあらわれた。李固りこや燕青と共に「——そんな遠出の旅は、思いとまっていただきたい」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
妻の賈氏こしもいそいそすすめ、李固も何かともてなすので、は自分の小心をじ、その晩はわれから機嫌を直してしんに就いた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天一坊の乗輿こしに就いてのお訊ね、御紋についてのお調べ、之皆外形の事柄でございます。
殺された天一坊 (新字新仮名) / 浜尾四郎(著)
近き頃、かのポムペイの古市こしと同じく、闇黒のうちより出でゝ人の遺忘を喚びさましたるものは、此祠と穀神祠デメエテルとなり。このほこら荊棘けいきよくとざされ、土石に埋められたること幾百年ぞ。
わたくしが砂町すなまちの南端に残っている元八幡宮もとはちまんぐう古祠こし枯蘆かれあしのなかにたずね当てたのは全く偶然であった。始めからこれを尋ねようと思立って杖を曳いたのではない。
元八まん (新字新仮名) / 永井荷風(著)
船橋は有名な古肆こしで、御菓子司おかしづかさの称号を暖簾のれんに染め出していた御用達ごようたしである。屋号を朱漆しゅうるしで書いた墨塗の菓子箱が奥深く積み重ねてあって、派手な飾りつけは見せていない。
それ羅山らざん口号こうがういはく萬葉集まんえふしふ古詩こしたり、古今集こきんしふ唐詩たうしたり、伊勢物語いせものがたり変風へんぷうじやうはつするににせたり、源氏物語げんじものがたり荘子さうし天台てんだいしよたりとあり。
落語の濫觴 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
谷のあなたにそばだてるはアプルツチイの山にて、沼澤せうたくを限り、この邊の景に、物凄き色を添ふ。あはれ此山のかたちよ。この故址こし斷礎の間より望むばかり、人を動すことは、またあらぬなるべし。
そして、その混合物の一部分となつてゐるものとは違つた全く新らしい性質の金属をこしらへ上げるのだ。さういふ風にして、銅と或る白い種類の金属とを熔かして一緒にしたものが亜鉛だ。
駭然がいぜんとして夢かうつつ狐子こしへんせらるるなからむやと思えども、なお勇気をふるいてすすむに、答えし男急にびとめて、いずかたへ行くやと云う。
突貫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
南ふく風静やかに、神輿こしの列遠く青みき。
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
うつし願は輕羅うすものと成て君が細腰こしにまつはりたしなどと凝塊こりかたまり養父五兵衞が病氣にて見世へいでぬを幸ひに若い者等をだましては日毎ひごと夜毎に通ひつめ邂逅たまさかうちねるには外を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
で、彼は子供の頭を押え、ももでその繊細かぼそ腰部こしを締めつけた——子供は両手を男の膝の上においていたが——そのとき男は、或る憎悪にくしみが、われにもあらず、むらむらっと心中に沸きかえった。
生さぬ児 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
ペオチアの田舎で菜摘みを事としたが、転じてアテーネの遊君となってより高名の士その歓を求むる者引きも切らず、一たび肢を張れば千金到り一たびこしうごかせば万宝る。
たとひ殿の罪深くして、地獄に入り給はば、日蓮を如何に仏に成さんと釈迦こしらへさせ給ふとも、用ひ参らせ候べからず。同じ地獄なるべし