“こうぜん”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:コウゼン
語句割合
昂然63.5%
浩然12.9%
哄然8.4%
公然4.5%
恍然2.2%
亢然1.1%
鏗然1.1%
虓然0.6%
向前0.6%
昴然0.6%
晃然0.6%
曠然0.6%
溘然0.6%
煌然0.6%
皎然0.6%
皓然0.6%
紅髯0.6%
鴻漸0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして腕組みをして昂然こうぜんとした態度を作つた。それには不自然なところがあつた。兄はありたけの勇をふるつて弟の瞳ににらみ合つた。
過去世 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
そういう御難儀を遊ばしていらッしゃるんでげすから、港々におつき遊ばしたときはちっとは浩然こうぜんの気もお養いなさらずばお身体が続きますまい。
こんどは、哄然こうぜんたる声を、官兵衛は暗やみへ放った。そして詩でも吟じるがごとく、自嘲じちょうの感を、ひとり壁に向って云っていた。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
たゞ彼等かれらすべてはわらつてなはふべきよるつとめをすて公然こうぜんしよ集合しふがふする機會きくわい見出みいだすことをもとめてる。集合しふがふすることがたゞち彼等かれら娯樂ごらくあたへるからである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
そのうちにアラユル妄想や、雑念が水晶のようにり沈み、神気が青空のように澄み渡って、いつ知らず聖賢の心境に瞑合めいごうし、恍然こうぜんとして是非を忘れるというのです。
狂人は笑う (新字新仮名) / 夢野久作(著)
錦太郎は勝利感に陶酔して亢然こうぜんとなりました。
口中に臭気しゅうきあるをさとらず師の前に出でて稽古しけるに、春琴例のごとく三のいと鏗然こうぜんはじきてそのまま三味線を置き、顰蹙ひんしゅくして一語を発せず
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
時に坐客数人まさに満を引く、虓然こうぜんの声左右にあるごとく酒几上きじょうに傾かざる者なしとあって、虎の声は随分大きいが獅に劣る事遠しだ
『淵鑑類函』巻四二九に虎骨はなはだ異なり、咫尺しせき浅草といえどもく身伏してあらわれず、その虓然こうぜん声をすに及んではすなわち巍然ぎぜんとして大なりとある。
元寇げんこうの役があった、そのとき執権時宗は、なにがしとかいう禅僧のところへいって、大事到来せり、いかんか向前こうぜんせんと訊いた、禅僧某はかねて時宗の師家だったが、問いに対して、迷惑すべからず
憤怒の形相ぎょうそうものすごく、彦太郎がさんさんと降り来る糞尿の中にすっくと立ちはだかり、昴然こうぜんと絶叫するさまは、ここに彦太郎は恰も一匹の黄金の鬼と化したごとくであった。
糞尿譚 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
晃然こうぜんとかざす鉄杖輝く……時に、月夜をはるかに、唄の声す。
夜叉ヶ池 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ただいかなる景情けいじょうを詩中に持ち来って、この曠然こうぜんとして倚托きたくなき有様を写すかが問題で、すでにこれをとらえ得た以上はレッシングの説に従わんでも詩として成功する訳だ。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
という辞世の一句も哀れや六十一歳を一期いちごとして溘然こうぜんこの世を去られた。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そこには電燈がいたるところに悲しげに点れていた。あたかも人影と人影との間に、建物と建物とのまわりに煌然こうぜんとして輝いていた。
幻影の都市 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
と見れば皎然こうぜんたる銀の地に、黄金の雲を散らして、紺青こんじょうの月、ただ一輪を描いたる、扇の影に声澄みて
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
井戸一帯に燐の粉がこぼれて、それに鬱気うつきを生じ、井戸の中、ふたの石、周りの土までが夜眼にも皓然こうぜんと輝き渡っていたその理を、彼は不幸にもわきまえなかったのだ。
雁来紅がんらいこうの葉を食むものは紅髯こうぜん毿々さんさんとして獅子頭の如し。山茶花さざんかを荒すものは軍勢の整列するが如く葉裏に密生し其毛風に従って吹散ふきさんじ人を害す。園丁えんていも亦恐れて近づかず。
偏奇館漫録 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
それからこの本の名を鴻漸こうぜんのそれに習って『茶経』と言わずに『茶の本』としたわけは、原文が陸羽の書物のそのままの英訳でないことを思い合わせる時、なまじいに、あの本の名を借り用いては
茶の本:01 はしがき (新字新仮名) / 岡倉由三郎(著)