“こうしん”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:コウシン
語句割合
昂進38.6%
庚申17.0%
亢進10.2%
紅唇5.7%
甲辰4.5%
恒心2.3%
孝心2.3%
洪信1.1%
黄信1.1%
功臣1.1%
口唇1.1%
口脣1.1%
後身1.1%
後進1.1%
江心1.1%
甲信1.1%
皎身1.1%
皓身1.1%
耿心1.1%
蛟蜃1.1%
行進1.1%
貢進1.1%
降神1.1%
黄申1.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あんまりあの男の意志にさからうと、心臓が昂進こうしんして悪いのですが、お差支さしつかえなかったら、あの男を一応帰らしたらと思うんですが——。
電気風呂の怪死事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
袈裟丸山から温泉ゆせん岳に至る上野州国境山脈の山々は、僅に奥白根と庚申こうしん山とを除く外は、自分にはことごとく未知の山である。
望岳都東京 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
医者のことばによると、肺病の劇烈な症状亢進こうしんも、やはり知的能力の混乱に影響するとのことである。
まったく十余年の歳月さいげつは、うかうかと夢のごとくに過ぎていった。紅唇こうしんいずれの日にか恋愛のためにるるべき、——と冗談口をたたいた娘は早くも二十一歳になっていた。
親馬鹿入堂記 (新字新仮名) / 尾崎士郎(著)
世に誉れ高くまします 烈祖れっそ家康公より信牌を賜わり(慶長五年庚子こうし和蘭オランダ船始めて来り、同十四年己酉きゆう七月五日神祖しんそより御朱印を賜う。己酉より今茲ことし甲辰こうしんに至り二百三十六年なり)
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
恒産こうさんあるものは恒心こうしんあり。あにいましめざる可けんや」
負けない男 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
翌日よくじつ真吉しんきちは、東京とうきょうくと、すぐにおみせかえって、昨日きのうからのことを正直しょうじき主人しゅじんはなしますと、主人しゅじんは、真吉しんきち孝心こうしんふかいのに感歎かんたんしましたが、感情かんじょうまかせて、かんがえなしのことをしてはならぬと
真吉とお母さん (新字新仮名) / 小川未明(著)
洪信こうしんか。長途、大変であったろう。しかし、龍虎山の虚靖大仙きょせいたいせんは、勅をかしこみ、すぐ鶴に乗って都に見えた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこで即日、大赦たいしゃれいを発せられ、施薬せやく施粥せがゆの小屋を辻々におき、なおまた、かくは、臣洪信こうしんを遠くにおつかわしあって、当山の虚靖天師きょせいてんしに、病魔調伏ちょうぶくの祈りを、おん頼みあった次第である。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まず最初に捕まえたのが時遷じせん、次に間諜の楊林ようりん、それから黄信こうしん王矮虎おうわいこ秦明しんめい鄧飛とうひ——どいつもこいつも梁山泊では一トかどなやつばかり
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
文官劉高りゅうこうは、元々社交性には富んでいる。武辺一徹な黄信こうしんを、公邸の貴賓室きひんしつへ通して、あくまで恐れ入って言った。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
駿河臺するがだい紅梅町こうばいちやうにそのほる明治めいぢ功臣こうしん竹村子爵たけむらししやくとの尊稱そんしよう千軍万馬せんぐんまんばのうちにふくみし、つぼみのはなひらけるにや、それ次男じなんみどりとて才識さいしきらびそなはる美少年びせうねん
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
いずれにしても、肉を生身なまみで食うのが一番美味うまいのだから、素人しろうとは皮だの腸だのは食わなくてもよい。しかし、頭肉、口唇こうしん、雄魚の白子しらこは美味いから、ちりにして味わうべきだ。
河豚は毒魚か (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
赤彦君の安らかな顔貌は一瞬何か笑ふに似た表情を口脣こうしんのところにあらはしたが、また元の顔貌に帰つた。その時不二子さん以下の血縁者はかはるがはる立つて赤彦君の口脣をうるほした。
島木赤彦臨終記 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
所謂ヌシだ。隣村の千里眼に見てもらったら、旧家主もとやぬしの先代のおかみの後身こうしんだと云うた。夥しい糞尿をしたり、夜は天井をぞろ/\重い物きずる様な音をさせてあるく。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
後進こうしんが先進を超えて進むのが人世の常であり、これが無くては、世の進歩がある筈はない。綜合的そうごうてきな意味においては、父は子よりもまさるかも知れぬ。
親は眺めて考えている (新字新仮名) / 金森徳次郎(著)
ただ見る 江心こうしんに秋月の白きを
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
わたしの知る限りでも、東京で雷雨の多いのは北多摩たま郡の武蔵野町から杉並区の荻窪おぎくぼ阿佐ヶ谷あさがやのあたりであるらしい。甲信こうしん盆地で発生した雷雲が武蔵野の空を通過して、房総ぼうそうの沖へ流れ去る。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
すわりなおした源十郎、懐紙をくわえて鞘を払い、しばし乾雲丸の皎身こうしんに瞳を細めていたが、やがて
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
白面皓身こうしん夜叉やしゃとなって、大空を駆けめぐり、地を埋め、水を消そうとする。……
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「いや悪吏は跋扈ばっこしているが良吏だっているにはいるのだ。君に一点の耿心こうしんさえあればいつか天のおたすけもあろう。悪い治世もそうそう長くは続くまいからな」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
秀吉が竜と化したといっても、それはほんとうの竜ではなく、蛟蜃こうしんのたぐいにすぎません。『蛟蜃の竜と化したものは、その寿命わずかに三年にすぎない』
とびらのまえでは兵隊へいたいたちが行進こうしんして、ラッパをふいたり、大だいこや小だいこをうちならしていました。お城のなかでは、男爵だんしゃく伯爵はくしゃく公爵こうしゃくが、家来けらいとしていったりきたりしていました。
ただ少なくともこれを薬品として貢進こうしんせしめた『延喜式』の頃には、ツスまたはツシタマの名をもって世に知られ、数珠とは関係がなく、むしろ穀物こくもつつぶなどという言葉と
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
かかる時はたしかに一段落をなして進歩すべき時機にして、仏教の大悟徹底たいごてってい基督キリスト教の降神こうしんとそのおもむきを同じくし、心中に一種微妙の愉快を感ぜん。但しかかる事は俳句修学の上に幾度もある事なり。
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
陳仲挙ちんちゅうきょがまだ立身りっしんしない時に、黄申こうしんという人の家に止宿ししゅくしていた。そのうちに、黄家の妻が出産した。