“けんしん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
謙信39.1%
献身17.4%
権臣13.0%
賢臣8.7%
顕紳8.7%
剣身4.3%
欠伸4.3%
見神4.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
十三世通天和尚つうてんわせうは、 霜台君さうたいくんの(謙信けんしんの事)親藉しんせきにて、高徳かうとくの聞えは今も口碑うはさにのこれり。 景勝君かげかつくんも此寺にものまなび玉ひしとぞ。
人間は、自分の利益とか快楽にしか奉仕しないということ、犠牲とか献身けんしんとかいうことは、その苦痛をおぎなって余りある自己満足があって始めて成立し得ること。
日の果て (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
「お明かしいたそう、拙者の主人を。権臣けんしん北条美作殿よ」
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それ聖代せいだいには麟鳳りんほう來儀らいぎ仁君じんくんの代には賢臣けんしんあつまるとうべなるかな我がてう徳川とくがは八代將軍有徳院殿いうとくゐんでんの御代に八賢士あり土屋相摸守つちやさがみのかみ松平右近將監まつだひらうこんしやうげん加納遠江守かなふとほたふみのかみ小笠原若狹守をがさはらわかさのかみ水野山城守みづのやましろのかみ堀田相摸守ほつたさがみのかみ大岡越前守おほをかゑちぜんのかみ神尾若狹守かんをわかさのかみ是なり然るに其有徳院殿の御代享保きやうほ二年大岡越前守町奉行ぶぎやうと成始めて工夫のさばきあり其原因を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
物々しい顕紳けんしんの客とは違い、雑人門ぞうにんもんのくぐりをそうっと押して、音もなく、奥へおとずれた母子おやこの客がある。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だが、不思議! 右近の剣身けんしんに、スーッと一筋。血糊が走っている……。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
古俳諧史の無味乾燥にして、ろうむが如きはいたずらに欠伸けんしんを催すに過ぎざるべきも、その欠伸を催さしむる処、便すなわちこれ古池の句をき出だす所以ならずんばあらず、子しばらくこれを黙聴せよ。
古池の句の弁 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
樗牛がニイチエから日蓮に行つて、アフオリスメン風の文を書いてゐるとき、梁川は荘重で佳麗な見神けんしんの文章なんかを書いてゐる。
結核症 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)