なます)” の例文
すぐそれをなます、から揚げ、汁、蕃椒煮とうがらしにといろいろ料理させたが、ものの二ひきとは食べきれたものではない。あと四、五尾は笹に通して
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
またそれはへいとふべし、然れどもこれを花片はなびらの場合と仮定せよ「木の下はしるなますも桜かな」食物を犯すは同一おなじきも美なるがゆゑに春興たり。
醜婦を呵す (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
が、その御馳走の珍しい事は、汁、なますつけ、果物、——名さえ確かに知っているのは、ほとんど一つもなかったくらいです。
俊寛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
みやことほきよりみつぎたれば塩引しほびきならん。頭骨かしらのほね澄徹すきとほるところを氷頭ひづとてなます也。子をはらゝごといふ、これをしほにしたるも美味びみ也。
かかる事まのあたりに見しこそいと不思議なれとて、八二従者ずさを家に走らしめて残れるなますうみに捨てさせけり。
耐忍たへしのびて田原町に到りけるに見世には客有りて混雜こんざつの樣子なれば裏へ廻りて勝手口よりひそか差覗さしのぞくに今日は餅搗もちつきと見えてそなへを取もあれば熨斗のしを延もあり或はなます
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
運命の命ずるままに引きずられて、しかも益々苦痛な、益々暗澹たる生活をさせられる我身を、我と我手でなます切りにして大洋のあおい浪の中に投げて仕舞いたかった。
栄蔵の死 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
河南のいんを勤めている張全義ちょうぜんぎという人に尊敬されていましたが、あるとき張全義がりょう太祖たいそと一緒に食事をしている際に、太祖は魚のなますが食いたいと言い出しました。
すなわちなますには大根を卸しにし、煮物には大根を輪切にしたものを鰹節かつおぶしで煮てこれにてた。焼物皿には大根を小魚の形に刻んで載せてあった。鍋は汁の代りになる。
食魔 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
それは、お肴として、場合として、如何かと思ったのだが、これを取り出して大根と共に細かく刻み、なますのように調理して、お銚子に添え、近侍の公卿まで運びきたった。
にらみ鯛 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
光辰の膳にも塩焼となますが出た。初鮎にしては大きいほうだし、塩焼も鱠も極めてうまかった。
若き日の摂津守 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
なますこいの甘酢、この酢の加減伝授なりと。余は皆喰ひて摺山葵すりわさびばかり残し置きしが茶の料理は喰ひ尽して一物を余さぬものとのおきてに心づきてにわかに当惑し山葵わさびを味噌汁の中にかきまぜて飲む。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
例之たとへば午、吸物摘入、小蕪菁こかぶ、椎茸、平昆布、大口魚たらなます、千六本貝の柱、猪口はり/\、焼物生鮭粕漬、夕、吸物牡蠣海苔、口取蒲鉾卵橘飩きんとん青海苔をまぶしたる牛蒡鯛の小串、刺身比目魚ひらめ黒鰻まぐろ
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
もとに汁もなますも桜かな 芭蕉
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
「いにしえから、松江のすずきなますにして賞味するときには、かならず紫芽しげはじかみをツマに添えるという。薑はあるか」
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
刺身ッていやあ一寸試いっすんだめしだ、なますにすりゃぶつぶつぎりか、あのまた目口めくちのついた天窓あたまへ骨がつながって肉がまといついて残る図なんてものは、といやな顔をするからね。ああ
三尺角 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
なまにてしよくするは○魚軒さしみなますすし也。○る○やくその料理れうりによりて猶あるべし。しほづけにしたるを塩引しほびきまた干鮏からさけといひしも古き事、まへに引たるしよに見えたるがごとし。
三四鱠手かしはびと三五したり顔に魚をとり出でてなますにせしまで、法師がいふ所三六たがはでぞあるらめといふに、助の人々此の事を聞きて、或はあやしみ、或はここちまどひて
そうなっては一族全体の恥辱であるというので、差し入れの食物のうちにかの鯸鮧魚の生きなますを入れて送った。呉がそれを食って獄中で自滅するように計ったのである。
「この子附けなますの美しいこと」「このえびいも肌目きめこまかく煮えてますこと」それから唇にから揚の油が浮くようになってからは、ただ「おいしいわ」「おいしいわ」というだけで
食魔 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
木のもとに汁もなますも桜かな 同
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
木のもとに汁もなますも桜かな 翁
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
待宵のなます
にらみ鯛 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
刺身さしみツていやあ一寸試いつすんだめしだ、なますにすりやぶつ/\ぎりか、あのまた目口めくちのついた天窓あたまほねつながつてにくまとひついてのこなんてものは、といやかほをするからね。あゝ
三尺角 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
素人しろうと——榎本君は素人ではないが、その当時はまだ其の伎倆ぎりょうを認められていなかった——が寄り集まって書いた脚本が、こういう風に鉈を加えられたり、なますにされたりするのは
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「一匹一さつ、三人ならこれで三振みふり、なんの手間ひまなしに、そのあとはなます料理さ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
興義点頭うなづきていふ。誰にもあれ一人、二四だん家のたひらの助の殿のみたちまゐりてまうさんは、法師こそ不思議に生き侍れ。君今酒をあざらけ二五なますをつくらしめ給ふ。しばらくえんめて寺に詣でさせ給へ。
のもとに汁もなますも桜かな 同
俳人蕪村 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
桃、栗、柿、大得意で、烏やとびは、むしゃむしゃと裂いてなますだし、蝸牛虫まいまいつぶろやなめくじは刺身に扱う。春は若草、なずな茅花つばな、つくつくしのお精進……かぶかじる。牛蒡ごぼう、人参は縦にくわえる。
茸の舞姫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ところへ、各人の卓へ、庖人ほうじんが魚のなますを供えた。左慈は、一べんして
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
弱いものいうたら、しみしんしゃくもさしゃらず……毛をむしる、腹を抜く、背をひらく……串刺くしざしじゃ、ししびしおじゃ。油で煮る、火炎ほのおで焼く、きながらなますにも刻むげなの、やあ、殿。
吉原新話 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
左様そうだ、刺身さしみは一すんだめしで、なますはぶつぶつぎりだ、うおの煮たのは、食べると肉がからみついたまま頭につながって、骨が残る、の皿の中の死骸にうして箸がつけられようといって身震みぶるいをする
三尺角 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
左樣さうだ、刺身さしみは一すんだめしで、なますはぶつぶつぎりだ、うをたのは、べるとにくがからみついたまゝあたまつながつて、ほねのこる、さらなか死骸しがいうしてはしがつけられようといつて身震みぶるひをする
三尺角 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)