被思おもわれ)” の例文
後年芭蕉ばしょうあらた俳諧はいかいを興せしもさびは「庵を並べん」などより悟入ごにゅうし季の結び方は「冬の山里」などより悟入したるに非ざるかと被思おもわれ候。
歌よみに与ふる書 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
後年芭蕉があらたに俳諧を興せしもさびは「庵を並べん」などより悟入ごにゅうし、季の結び方は「冬の山里」などより悟入したるに非ざるかと被思おもわれ候。
歌よみに与ふる書 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
景樹の歌がひどく玉石混淆ぎょくせきこんこうである処は、俳人でいふと蓼太りょうたに比するが適当と被思おもわれ候。蓼太は雅俗巧拙の両極端をそなへた男でその句に両極端が現れをり候。
歌よみに与ふる書 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
景樹の歌がひどく玉石混淆ぎょくせきこんこうであるところは俳人でいうと蓼太りょうたに比するが適当と被思おもわれ候。蓼太は雅俗巧拙の両極端をそなえた男でその句に両極端が現れ居候。
歌よみに与ふる書 (新字新仮名) / 正岡子規(著)