いも)” の例文
これから釣堀つりぼりへまゐりますと、男女なんによ二人連ふたりづれゆゑ先方せんぱうでもかして小間こまとほして、しゞみのおつけ、おいも煑転につころがしで一猪口いつちよこ出ました。
心眼 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
しかし、おとこは、もういも肥料こえをやることなどは、まったくわすれてしまったように、てんで田圃たんぼうえなどにとどまりませんでした。
天下一品 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「たしか昨夜も、今朝もジャガいもばかり喰っていたかな。——道理で胸の具合が変挺へんてこで、酒のき目が奇天烈きてれつになったのかしら?」
吊籠と月光と (新字新仮名) / 牧野信一(著)
取り残したいもの葉に雨は終日降頻ふりしきって、八百屋やおやの店には松茸まつたけが並べられた。垣の虫の声は露に衰えて、庭のきりの葉ももろくも落ちた。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
よるになると方々ほう/″\あるまはつて、たけのこ松茸まつたけいもいね大豆等だいずなど農作物のうさくぶつをあらしたり、ひ、野鼠のねずみうさぎなどもとらへて餌食ゑじきにします。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
これから川に沿って登りになるんだから、気をつけるが好いと云う注意を受けた。自分は今いもを食ったばかりだから、もう空腹じゃない。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
本當ですよ親分。川波勝彌かはなみかつやつて年は若いが、恐ろしくヤツトウのうまいのが、神樂坂でいものやうに刺されてゐるんですぜ。側には川波勝彌を
世を避けながらも猶かつ養生することを忘れずにいもを食って一切の病気をなおしたというあの「つれづれ草」の中にある坊さんのことを思い
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
たとえばです、今われわれが食べたあのジャガタラいも、あれも海外から来たものですが、ようやく日本のものになりそうです。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
おつぎは勘次かんじ吩咐いひつけてつたとほをけれてあるこめむぎとのぜたのをめしいて、いも大根だいこしるこしらへるほかどうといふ仕事しごともなかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「おこと等、よい若人どもも、まさか草深い配所に、いもあわを喰ろうて、生涯流人の給仕をするために、佐殿に付いておるわけでもあるまいが」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いもを食べながら、猫間障子ねこましやうじの硝子越しに狭い庭を見てゐると、汚れた躑躅つゝじの植込みに、小さいせた三毛猫がじいつと何かをうかがつてゐた。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
そのはずだよ、ねエ、昔は薩摩さつまでおいもを掘ってたンだもの。わたしゃもうこんなうちにいるのが、しみじみいやになッちゃった
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
ところが壱岐いきの島に行くといもと穀類の粉とをかまの中で練ったものをデェハといっている(方言集)。二語は関係があるらしいが語原が知れない。
食料名彙 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
兵十が、白いかみしもをつけて、位牌いはいをささげています。いつもは、赤いさつまいもみたいな元気のいい顔が、きょうは何だかしおれていました。
ごん狐 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
それから長火鉢の前に獨り坐つて一時間も灰を掻きならし乍らぽかんとして考へるとも無く考へた末、又おいもでも買つて來て食べようかと思ふ。
俳諧師 (旧字旧仮名) / 高浜虚子(著)
もりにかけとはかぎらない。たとへば、小栗をぐりがあたりいもをすゝり、柳川やながはがはしらをつまみ、徳田とくだがあんかけをべる。おしやくなきがゆゑに、あへ世間せけんうらまない。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
母は母で、近所の家のお裁縫さいほうをしてやったので、そのお礼に大根やいもやその他の野菜ものが始終持ち込まれて食うだけの保証はまずこれで安心であった。
米やいもは、一年に一度きりできません。このままでは、貧しい人達は、ほんとに食べものがなくなるでしょう。
長彦と丸彦 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
そういっているとき、ゴンドラはまた大きくごとんと揺れ、とたんに彼の手はゴンドラのふちからはずれ、彼はいものようにゴンドラの底をごろごろと転った。
空中漂流一週間 (新字新仮名) / 海野十三(著)
大きな酒瓶さけびんのような物を並べた店も、野菜を並べた店も、して蛇とも魚とも判らない物や、またいもとも木の根とも判らない物などを並べた店も眼にいた。
港の妖婦 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
そのいもも存外味はいぞ。名前か? 名前は琉球芋りゅうきゅういもじゃ。梶王かじおうなどは飯の代りに、毎日その芋を食うている。
俊寛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
熊手の代りにささ枝にいもを貫いたのと切山椒きりざんしょうを買って美佐子のお土産にし、熊手は鷲神社でそれぞれが買った。
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
やがていもが煮えたというので、姉もおとよさんといっしょに降りてくる。おおぜい輪を作って芋をたべる。
隣の嫁 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
おとうとほうたいそう気立きだてがやさしくて、にいさんおもいでしたから、山へっておいもってると、きっといちばんおいしそうなところを、にいさんにべさせて
物のいわれ (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
物を食うにもさけでもどじょうでもよい、沢庵たくあんでも菜葉なっぱでもよく、また味噌汁みそしるの実にしてもいもでも大根でもよい。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
その日は初夏の太陽がまぶしい光をジャガいもと麦の畑にふりそそいでいた。私は空壕の下に小ヂンマリとよく耕やされた畑を見ているうちに笑いがこみあげてきた。
安吾史譚:01 天草四郎 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
男爵はぼんやり、これら訪問客たちのために、台所でごはんをたき、わびしげにいもの皮をむいていた。
花燭 (新字新仮名) / 太宰治(著)
あれ三ちやんでつたか、さてもところでとともなはれてくに、さかやといもやの奧深おくふかく、溝板どぶいたがた/\とうすくらきうられば、三すけさきけて、とゝさん、かゝさん
大つごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
せうのおかみさんが河端かわばたいもあらつてをりました。そこをとほりかけた乞食こじきのやうなぼうさんがそのいもをみて
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
或時あるときはデレリ茫然ばうぜんとしておいもえたも御存ごぞんじなきお目出めでたき者は当世たうせう文学者ぶんがくしやいてぞや。
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
そして蝸牛の需要じゅようは秋から冬にかけてであるため、その頃になると蝸牛は土の中にもぐってしまうから、養殖者は丁度ちょうどいもを掘るように木の棒で掘り出さなければならない。
異国食餌抄 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
彼はそうした散歩のお蔭で、そこいらの山の中の小径こみちという小径を一本残らず記憶おぼえ込んでしまっていた。どこにはアケビのつるがあって、どこには山のいもが埋まっている。
木魂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「例えてみればそんなものなんで、理想に従がえばいもばかしっていなきゃアならない。ことによると馬鈴薯いもも喰えないことになる。諸君は牛肉と馬鈴薯いもとどっちがい?」
牛肉と馬鈴薯 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
片町といふ所の八百屋やおやの新いものあかきがみえしかば土産にせんとて少しかふ、道をいそげばしとど汗に成りて目にも口にもながれいるをはんけちもておしぬぐひ/\して——
樋口一葉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
路地の入り口で牛蒡ごぼう蓮根れんこんいも、三ツ葉、蒟蒻こんにゃく紅生姜べにしょうがするめ、鰯など一銭天婦羅てんぷらげて商っている種吉たねきちは借金取の姿が見えると、下向いてにわかに饂飩粉うどんこをこねる真似まねした。
夫婦善哉 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
それ故に直接しおをふくんだ潮風を受けるために多少の風害はあるとしても、農民達はたゆまざる努力に依って、年々、大根、いもねぎなどの野菜類はもとより、無花果いちじく枇杷びわなし
糞尿譚 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
そして骨のない野菜と果実とチョコレートといもと豆腐と牛豚に好意を持つ次第である。
楢重雑筆 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
稲田やいも畑のあいだを縫いながら、雨後のぬかるみを右へ幾曲がりして登ってゆくと、その間には紅い彼岸花ひがんばながおびただしく咲いていた。墓は思うにもまして哀れなものであった。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
あるじがもてなしとて、いも蕪菜かぶなを味噌汁にしたるなかにいぶかしきものあり、案内がさし心えていふやう、そは秋山の名物の豆腐とうふ也といふ。豆をひく事はせしがかすこさざるゆゑあぢなし。
三時になると、みんなは草っ原にこしをおろして、お茶をのみ、ふかしいもを食った。
次郎物語:05 第五部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
わずかに少量の干うどんとさつまいもとが手に入ったきりであった。たとい焼けないにしても、当分は芋粥いもがゆにして食いのばさねばならぬ。がそれも長くは続かない。そのあとには飢餓きがが来る。
地異印象記 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
豆腐屋が売れ残りの豆腐を焼いたと見えてやっぱり虫が交っている。オヤ蒲鉾かまぼこって来た。蒲鉾というと魚の身で拵えたようだがこの蒲鉾は魚三いも七分、これも去年到来の古物ふるものだね。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
ある地方にて元日にいもかしらを食するは、人の頭になるを祝する意である。また、他の地方にて除夜に菊の茎または茄子なすの茎を焼くのは、きこときく、または善きことをなすの祝意である。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
さうなれば僕も山のいも二三日にさんにちけていて竹葉ちくえう神田川かんだがは却売おろしうりをする。
もゝはがき (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
とういもは下げなくっても、黄金餅は買って来なくっても、それによって
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
おけの中のいもの様に混乱して、息も絶え絶えに合唱を続け、人津浪ひとつなみは、或は右へ或は左へと、打寄せ揉み返す、その真只中まっただなかに、あらゆる感覚を失った二人の客が、死骸の様に漂っているのでした。
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
藤八どうだ村のしうきもいもにもばけさうなもので御座らうサア/\茲が肝腎かんじん
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
食うものいとおかしく、山中なるに魚のなますは蕈のためしもあればおそれて手もつけず、わんの中のどじょうの五分切りもかたはら痛きに、とうふのかたさはいもよりとはあまりになさけなかりければ
突貫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
山のいも珈琲コーヒー蝮酒まむしざけ、六神丸しんがんと、戦闘的食餌しょくじを供給するものだから、ナポレオンはたちまちのぼせあがって両眼血走り、全身の血管は脈々と浮きあがり、その鼻息はもっぱら壊れたオルガンのごとく