“樵夫”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きこり85.4%
しょうふ6.8%
そま3.9%
やまがつ1.9%
せうふ1.0%
さきやま1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
樹を切るのは樵夫きこりを頼んだ。山から海岸まで出すのは、お里が軽子かるこで背負った。山出しを頼むと一に五銭ずつ取られるからである。
窃む女 (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
緑草直ちに門戸に接するを見、樹林の間よりは青煙しずかに巻きて空にのぼるを見る、樵夫しょうふの住む所、はた隠者の独座して炉に対するところか。
小春 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
樵夫そまとも浪人ともつかない侍が、その砂子塗すなごぬりの女駕を取りまいて、のどかに煙草をふかしていますが、駕は無紋、付人は異様な郷士?
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「で、わしは百姓や漁夫や、樵夫やまがつなどに命を含め、山々谷々浦々に、あのように篝を焚かせたのじゃよ。……定仏定仏」
赤坂城の謀略 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
手をくださずして熊をとるの上じゆつ也。是は熊の居所ゐどころによる也。これらは樵夫せうふをりによりてはする事也。
乾いた落葉が、あわてゝカラカラと舞いはしる。箒をさかさに立てた様な雑木山に、長いのこを持った樵夫さきやまが入って、くわ煙管ぎせるならくぬぎを薪にる。海苔疎朶のりそだを積んだ車が村を出る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)