打水うちみず)” の例文
なるほど門人種員の話した通り打水うちみず清き飛石とびいしづたい、日をける夕顔棚からは大きな糸瓜へちまの三つ四つもぶら下っている中庭を隔てて
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
打水うちみずをした庭の縁を二人三人の足音がして、白地の筒袖つつっぽ浴衣ゆかたを着た菊五郎が書生流に歩いて来ると、そのあとに楚々そそとした夏姿の二人。
一世お鯉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
下には張物板はりものいたのような細長い庭に、細い竹がまばらに生えてびた鉄灯籠かなどうろうが石の上に置いてあった。その石も竹も打水うちみずで皆しっとりれていた。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
本郷元町ほんごうもとまちに土蔵構えのかなりな呉服屋があって、番頭小僧とも十人ほどの頭が見え、「山岡屋」と染め抜いた暖簾のれんの前では小僧がしきりに打水うちみずをやっていると
手入れもろくにしない自然なままな庭さきの打水うちみずに、ほっと、心を放つと共に、おもわず日頃のおもいが、弟子の山楽にむかって、口から愚痴ぐちのように出たのであった。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鞍馬と御影の飛石とびいし敷松葉しきまつばから霜除けの飾縄かざりなわ打水うちみずを致し洗い上げてあります、土廂どびさしが深くなっている六畳の茶の間が有りまして、其処そこに杢左衞門が坐って居りまして
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
日暮の打水うちみずのまだ乾かぬ茶屋の葭簀よしず青薄あおすすきおんなの姿もほのめいて、穂に出て招く風情あり。
浮舟 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
打水うちみずしばらく藤のしずくかな
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
「この打水うちみずしたあとへ、蛍が飛んだら、どんなに涼しかろ。於菊、蛍をつかまえておいで」
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蚊遣かやりけむりになおさら薄暗く思われる有明ありあけ灯影ほかげに、打水うちみずの乾かぬ小庭を眺め、隣の二階の三味線を簾越すだれごしに聴く心持……東京という町の生活を最も美しくさせるものは夏であろう。
夏の町 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
時は夏五月、日盛りは過ぎたが、葭簾よしずの蔭で、地はそんなに焼けてもいなかったのに打水うちみずが充分にみて、お山から吹き下ろす神風がふところに入る時は春先とも思うほどの心地ここちがします。
新道にはまだ片かげがあって打水うちみずに地面がしっとりとしている。
此方こなたを見ながらにこにこ嬉しそうに笑いながら車を下りるやいなや、打水うちみずのしてある線路の敷石をば、蹴出けだしの間から白いはぎを見せるまでにぱっと大股にまたいで、慶三の傍にスタスタと歩み寄り
夏すがた (新字新仮名) / 永井荷風(著)
妻子は、国許くにもとへおいてあるので、元よりここは、男手と雇い女がいるばかり。——でも、宿直とのいでない夕方には、彼の帰邸をおそしと待って、赤い門から玄関までの笹むらには、打水うちみずの露が光っていた。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)