“もてなし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
待遇31.6%
饗応30.3%
饗應7.9%
款待7.9%
歓待7.9%
欵待5.3%
持做1.3%
持成1.3%
接待1.3%
接持1.3%
管待1.3%
食事1.3%
1.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
何年の間という長い独棲生活ひとりぐらしに飽いていた私は、そうして母子の者の、出来ぬ中からの行きとどいた待遇もてなしぶりに、ついに覚えぬ
黒髪 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
不昧公が着いたのは、欠伸がちゆうぱらと変つてゐた時なので、前々からこらした饗応もてなしの趣巧も、すつかり台なしになつてゐた。
四郎右衞門先々まづ/\引止ひきとめ下女に云付さけさかなを出し懇切ねんごろ饗應もてなして三郎兵衞を歸しけり其後三月十日に三郎兵衞二十兩加賀屋へ持參ぢさん先達せんだつての禮を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
来世では和尚の伝手つてで何処か上等の桟敷でも附込つけこんで置きたいらしく、時偶ときたま和尚が訪ねて来ると、いつもその画を賞めそやして下へも置かぬ款待もてなしをする。
酒肴しゅこうも座が狭くなるほどにも運び出すような歓待もてなしぶりをしたのを、卑しい従者らは大恩恵にったように思って喜んだから、主人の少将もけっこうなことに思い
源氏物語:52 東屋 (新字新仮名) / 紫式部(著)
さてわれは姫にむかひてかたばかりの詞を掛けしに、その答いと優しく、他の親族の人々と我との間に、何の軒輊けんちするところもなき如し。こは此御館みたちに來てより、始ての欵待もてなしともいひつべし。
宿やどの者此人を目科めしなさん」とて特に「さん」附にして呼び、帳番も廊下にて摺違すれちがうたびに此人には帽子を脱ぎて挨拶あいさつするなどおおい持做もてなしぶりの違う所あるにぞ
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
退き臥床ふしどに入ければ夜は深々しん/\降積ふりつもる雪に四邊あたり䔥然しめやかにていひきの聲のみ聞えるにぞばん建部たてべの兩人は今や/\と窺ふをりお島は藤三郎を抱上いだきあげ小用こよう連行つれゆくてい持成もてなし座敷々々を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
マニーロフ家の召使連の接待もてなしにすっかり好い御機嫌になっていた馭者が、右側に繋がれた連銭葦毛れんせんあしげ測馬わきうまに、なかなか穿うがった小言を浴びせていることにも、いっこう気がつかなかった。
尊げの山伏の一行を見て、老いたる樵夫夫婦の者は、ほたを炉にくべ粟などをかしぎ、まめまめしくお接持もてなしした。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
聴水忽ちまなこを細くし、「さてもうまくさや、うまくさや。何処いずくの誰がわがために、かかる馳走ちそうこしらへたる。いできて管待もてなしうけん」ト、みちなきくさむらを踏み分けつつ、香を知辺しるべ辿たどり往くに
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
乙樂人 はッつけ野郎やらうめ!……さ、おくて、會葬者くわいさうじゃるまでってゐて食事もてなしにありつかう。
わが心はかの諸〻のもてなしのためにひろがりて己を離れ、そのいかになりしやを自ら思ひ出で難し 四三—四五
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)