“はたち”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ハタチ
語句割合
二十歳51.4%
二十37.8%
廿歳4.6%
畑地2.0%
廿1.9%
畠地0.9%
二十才0.4%
耕地0.2%
二十年0.2%
廿代0.2%
廿年0.2%
弱冠0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
十九かせいぜい二十歳はたちでしょうが、勝気らしい下町娘も、たった一人の兄が、人殺しの下手人で縛られてはひとたまりもありません。
スッと、内からかご塗戸ぬりどをあけて、半身乗り出すように姿を見せた人物を仰ぐと、青月代あおさかやきりんとした殿とのぶり、二十はたち前後と思われます。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
するとその時に廿歳はたちになっていたせがれの友太郎も、親父おやじが行くならというので艫櫓ともろを受持ってくれたから吾輩、ホッと安心したよ。
爆弾太平記 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
所どころ高低こうていはあっても、日のとどくかぎり野原であった。畑地はたちもなければ森もない、遠方から見るとただ一色のねずみ色の土地であった。
伴侶つれわかい女であつた。代助はまだ廿はたちになるまいと判定した。羽織をないで、普通よりは大きくひさしして、多くはあご襟元えりもとへぴたりとけてすはつてゐた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
田舎いなか畠地はたちなどを売ろうとしたって容易には売れませんし、いざとなると足元を見て踏み倒される恐れがあるので、私の受け取った金額は、時価に比べるとよほど少ないものでした。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
しきりにまご/\して居る処へ、這入って来ました娘は、二十才はたちを一つも越したかと云う年頃、まだ元服前の大島田、色の白い鼻筋の通った二重瞼ふたえまぶちの、大柄ではございますが人柄の
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
提灯で地面を振り照らすと、「ご覧なされ足跡が、土手下の耕地はたちを両国の方へ、走っているではござらぬかな。さて何者の足跡でござろう?」
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
もとの場所へ辿たどりつくと、「さて最後にお見せしたい物が、実はここにもう一つござる」こういいながら平八は、巨大な桜樹おうじゅの根もとから、川とは反対に耕地はたちの方へ、土手の腹を下って行ったが
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それら全部の救護は、ことごとく、少数の医員たちのほか、すべて二十年はたち以下の、年わかい看護婦五十名の、ちつじょただしい、ぎせい的の努力によって、しとげられたのです。
大震火災記 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
廿代はたちの娘の手にあまるような、むずかしいことでも軽々とやってのけるが、あまりにまっすぐな積極性が、時には、うるさい感じをおこさせないでもない。
春雪 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
庄兵衞というて今茲ことし廿年はたち餘り二つに成り未だ定まるつまもなく母のおかつ二個消光ふたりぐらしなせども茲等は場末ばずゑにて果敢々々しき店子たなこもなければ僅かばかりの家主にては生計たつきの立ぬ所より庄兵衞は片手かたて業に貸本を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
断っておくが、井深君の齢は、そんな身形みなりをしても、未だ三十二歳には少し間があって、しかもその実際よりも更に三つ四つ若く、つまり弱冠はたちそこそこにしか見えないような童顔をしていた。
(新字新仮名) / 渡辺温(著)