“しう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
18.1%
13.9%
9.7%
9.7%
6.9%
5.6%
4.2%
仕打4.2%
4.2%
4.2%
2.8%
子羽2.8%
2.8%
1.4%
1.4%
1.4%
死有1.4%
1.4%
1.4%
1.4%
1.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
取するばかり手短てみじかの話が先斯した處だ何れなりとも御望み次第どうだネ旅のしう其懷ろは御前が彼の飯盛の揚代あげだいはらふ時篤と見て置夫故跡を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
水上すゐじやうバスへ御乗おのりのおきやくさまはおいそくださいませ。水上すゐじやうバスは言問こととひから柳橋やなぎばし両国橋りやうごくばし浜町河岸はまちやうがしを一しうして時間じかんは一時間じかん料金れうきんにん五十ゑん御在ございます。
吾妻橋 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
遠恥、名はきよう、号は小蓮せうれん、鈴木氏、しうしてぼくと云つた。所謂木芙蓉ぼくふようの子である。仲彜は越後国茨曾根いばらそねの人関根氏であるらしい。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
わたしいまわたし少年時代せうねんじだいことおもひだす。明治めいぢ十九ねんわたしはじめて九しうから東京とうきやう遊學いうがくときわたし友人いうじん先輩せんぱい學生間がくせいかんに、よくういふはなしのあつたことおぼえてゐる。
それから、くる/\といてポケツトにさし込んで來たしう雜誌ざつしをひろげて、この春に來る外國えい畫のスチルをながめはじめた。
坂道 (旧字旧仮名) / 新美南吉(著)
柴野栗山しばのりつざん尾藤びとうしう、古賀精里、頼春水、桑山玉洲くはやまぎよくしう釧雲泉くしろうんせん立原翠軒たちはらすゐけん野呂介石のろかいせき、田能村竹田等は悉その友人である。
僻見 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
廿歳はたちといふもいまなるを、さかりすぎてははな甲斐かひなし、適當てきたう聟君むこぎみおむかへ申したきものと、一專心せんしんしうおもふほかなにもし、主人しゆじん大事だいじこゝろらべて世上せじやうひと浮薄ふはく浮佻ふてう
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
子供こどもは、教師きょうし仕打しうちをうらめしくおもいました。そして、たる地上ちじょうに、かなだらいをってちながらかんがえました。
教師と子供 (新字新仮名) / 小川未明(著)
〔譯〕論語ろんごかうず、是れ慈父じふの子を教ふる意思いし孟子まうしを講ず、是れ伯兄のをしふる意思いし大學だいがくを講ず、あみかうに在る如し。中庸ちゆうようを講ず、くもしうを出づる如し。
たゞみにくいのさへ、奇醜きしうよわつた、なにしうがるにあたらぬ。
鑑定 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
よくしうしよく抗する、それがすなわち民衆の必要とする実例であり、民衆を奮起せしむる光明である。
𨜟ていの国では、外交文書を作製するには、裨諶ひじんが草稿をつくり、世叔せいしゅくがその内容を検討し、外交官の子羽しうがその文章に筆を入れ、更に東里とうり子産しさんがそれに最後の磨きをかけている。」
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
ガラツ八の疑ひを一しうした平次は、ケロリとしてお靜が待つて居る家路を急ぎました。
大事と思ふ心も何時しか忘れて小夜衣の顏を見ぬ夜は千しうおもひにて種々しゆ/″\樣々さま/″\と事にかこつけ晝夜のわかちもなく通ひける實に若き者のおぼれ安きは此道にして如何なる才子さいしも忽ち身をほろぼし家産かさん
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
助十と聞ば知れるにちがひなしと其夜は河岸にいし材木ざいもく積置つみおきし處へゆき寄凭よりかゝりて少しまどろまんとするに知らぬ江戸といひ此所こゝは如何なる處やらんもしとがめられなば何と答んと心を苦しめ夜の明るを待事まつことしう
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
師と友とわれとし読みてうなづかば足るべきしう智者ちしや達に言へ
恋衣 (新字旧仮名) / 山川登美子増田雅子与謝野晶子(著)
みやこびとしうのしをりとつみつれどふさひふさふやかへでのわか葉
恋衣 (新字旧仮名) / 山川登美子増田雅子与謝野晶子(著)
此問題はすこぶる困難である。説文に拠れば楸はである。爾雅を検すれば、たうくわいくわいしう等が皆相類したものらしく、此数者は専門家でなくては辨識し難い。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
それはしうは何の木なるかと云ふ問題である。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
ないし、報分はじめて起こるを、名づけて生有しょううとなし、命報みょうほう終謝するを、名づけて死有しうとなし、生後死前を名づけて、本有ほんうとなす。死および中に対するがゆえに、説いてほんとなす。
通俗講義 霊魂不滅論 (新字新仮名) / 井上円了(著)
『倶舎論』に曰く、「死有しうののち、生有しょううさきにありて、二者の中間ちゅうげんに、五蘊ごうんの起こるあり。生処しょうしょに至らんがためのゆえに、このしんを起こす。二しゅの中間なるがゆえに、中有ちゅううと名づく」
通俗講義 霊魂不滅論 (新字新仮名) / 井上円了(著)
しうちやんは前から僕等兄弟と一緒になれないんだもの。」脚の悪い子供も言つた。
青い風 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
釧雲泉、名はしう、字は仲孚ちゆうふ、肥前国島原の人である。竹田ちくでんが称して吾国の黄大癡くわうたいちだと云つた。宝暦九年生だから、此年四十六歳であつた。五年の後に越後国出雲崎で歿した。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
此碑は良郷りやうきやうより宛平県に、宛平県より順天府に入つて、信国祠しんこくしの壁にしうせられてゐるさうである。其拓本の種類等はこれをつまびらかにしない。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
宵の稍々やや手すきの頃、しうちやんとみんなで親しく呼んでゐる青年が来た、おしげは、ああ、この人がゐたのを忘れてゐたと、すがりつきたい思ひがした。
一の酉 (新字旧仮名) / 武田麟太郎(著)