“おもちゃ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
玩具75.4%
玩弄6.1%
玩弄物4.8%
翫具3.5%
手遊2.2%
玩弄品2.2%
弄具1.3%
翫弄1.0%
弄物0.6%
玩物0.6%
手遊品0.3%
0.3%
手玩具0.3%
手遊物0.3%
玩器0.3%
玩器物0.3%
翫弄物0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
勿論もちろん、一種の玩具おもちゃに過ぎないのであるが、なにしろ西郷というのが呼び物で、大繁昌であった。私などは母にせがんで幾度も買った。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
質問してしまえばもはや用の無いはずだが、何かモジモジして交野かたのうずらを極めている。やがて差俯向いたままで鉛筆を玩弄おもちゃにしながら
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
其他に慰みとか楽みとかいって玩弄物おもちゃを買うて貰うようなことは余り無かったが、然し独楽と紙鳶とだけは大好きであっただけそれ丈上手でした。
少年時代 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
色の蒼い、体の尫弱ひよわそうなその子は、いろいろな翫具おもちゃを取り出してしばらく静子と遊んでいるかと思うと、じきに飽きてしまうらしかった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「オイなぜ消すんだ灯を。提灯は住吉踊やあとこせ手遊おもちゃじゃねえ、揺って面白えって代物じゃねえんだ」
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
そしてさらにまたその次には、ぐるぐる廻る大きな台の上に、玩弄品おもちゃの自動車だの馬車だの馬だの獅子だのを乗せて、騒々しい楽隊の音と一緒に廻らしている。
日本脱出記 (新字新仮名) / 大杉栄(著)
そのまえには、秋の草花、紅白こうはくのおもち弄具おもちゃやよだれかけやさまざまなお供物くもつが、いっぱいになるほどあがっている。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ドコにあっても椿岳の画は粗末に扱われて児供こども翫弄おもちゃとなり鼠の巣となって亡びてしまったのがかなり多いだろう。
この子供は、不断は何のこともない大人の弄物おもちゃであったが、どうかして意地をやかせると、ふすまにへばりついていて、一時間の余も片意地らしい声を立てて、心から泣きつづけることがあった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
洋袴は何か乙なしま羅紗で、リュウとした衣裳附いしょうづけふちの巻上ッた釜底形かまぞこがたの黒の帽子を眉深まぶかかぶり、左の手を隠袋かくしへ差入れ、右の手で細々としたつえ玩物おもちゃにしながら、高い男に向い
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
起臥おきふしの、徒然つれづれに、水引みずひきの結び方、熨斗のしの折り方、押絵など、中にも唯今の菊細工——人形のつくり方を、見真似みまねに覚えもし、教えもされましたのが、……かく持参のこの手遊品おもちゃで。
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一別いちべつ以来、さて余りにもお久しい。やがて四十年ぶり、初めてのあなたに、……ただ心ばかり、手づくりの手遊品おもちゃを、七つ八つごろのお友だち、子供にかえった心持で持参しました。
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
どんなにか、おもちゃにして、可愛がって見たらば面白かろうかと思った。それに連れて、或る時に読んだ文明人が野蛮人の女を、野獣をおもちゃにするようにして、可愛がっている話を思い浮かべた。
土淵村にての日記 (新字新仮名) / 水野葉舟(著)
早く頬摺ほおずりしてひざの上に乗せ取り、護謨ゴム人形空気鉄砲珍らしき手玩具おもちゃ数々の家苞いえづとって、喜ぶ様子見たき者と足をつまて三階四階の高楼たかどのより日本の方角いたずらにながめしも度々なりしが
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
と、手遊物おもちゃのように二つ三つ、まつげを放して、ひらひらと振った。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
小供はセルロイドの玩器おもちゃを持つ、年寄は楽焼らくやき玩器おもちゃを持つ、と小学読本とくほんに書いて置いても差支さしつかえない位だ。
骨董 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
男性的おとこの気象をもったものにも赤い襟をかけ、島田まげに結わせ、箱入りの人形のように玩器物おもちゃとして造りあげようとする一方、白粉おしろいをつけて、しなしなしたがるような女性的稟質男子おんなのようなおとこのこ
美妙斎や紅葉の書斎のゴタクサ書籍を積重ねた中に変梃へんてこな画や翫弄物おもちゃならべたと反して、余りに簡単過ぎていた。
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)